なぜ豊かになるのが難しくなったのか?
日経電子版は4月22日、23日にオンラインセミナー「親世代より豊かになれる?」(全2回)を開催しました。
第1部(4月22日午後7時配信) 「20代と親世代 世代間格差の実態」
第2部(4月23日午後7時配信) 「お金で心配しないために 20代から知りたい資産形成」
20代から考えるお金のはなし
終身雇用や年功序列の崩壊など雇用を取り巻く環境が大きく変わっています。新卒の離職率は高まり、非正規雇用が増えています。新型コロナウイルスの影響で、賃金が減った人も多いでしょう。一方で社会保険の負担は増え、少子高齢化で年金への不安は高まっています。明るい将来像を描きづらくなった20代30代はどうすればいいのでしょうか。第1部はシンクタンクのコンサルタントと若い世代の現状を分析し、第2部は現状を打破するための解決策をファイナンシャルプランナー、著名投資家と徹底議論します。
第1部は「世代間格差」
第1部は「20代と親世代 世代間格差の実態」をテーマに、20代と親世代との世代間格差の実態や背景を語り合います。かつては一度入社したら年功序列のシステムのもと給料は年々上がり、定年まで勤め上げるのが一般的で、引退後も悠々自適で暮らしている人は少なくありません。一方、バブル崩壊後に生まれた人の多くは、生まれてからずっと不景気だと感じているのではないでしょうか。非正規であることの不安感や、年功賃金への不満といった20代が抱える閉塞感を知るにも必見です。
野村総合研究所上級コンサルタントの武田佳奈氏をゲストに招き、日本経済新聞社のマネー編集チーム副チームリーダー・大口克人、マネー報道グループの20代記者・三好理穂と徹底議論します。
第2部は「資産形成」
第2部は「お金で心配しないために 20代から知りたい資産形成」をテーマに、資産形成について話し合います。「そもそも何に投資すればいいの」、「株価が相当高くなったけど今から投資しても大丈夫なの」、「情報はどうやって集めるの」といった投資初心者の方はもちろん、「株式でひともうけして早期リタイアしたい」という方も必見です。 ゲストはファイナンシャルプランナーの深野康彦氏、元お笑い芸人で著名投資家の井村俊哉氏。大口克人と日経マネーの20代記者・大松佳代も議論に加わります。
第1部(4月22日) 出演者
武田佳奈
野村総合研究所 未来創発センター 未来価値研究室 上級コンサルタント
入社以来10数年間、官公庁向けの政策立案支援や実行支援の仕事を担当し、その後、民間企業の事業戦略立案や新規事業創造支援などの仕事に従事。現在は、働く人全般を対象に、マクロとミクロの両方の視点から雇用者・被雇用者の課題を解決するための調査や提言などを行っている
入社以来10数年間、官公庁向けの政策立案支援や実行支援の仕事を担当し、その後、民間企業の事業戦略立案や新規事業創造支援などの仕事に従事。現在は、働く人全般を対象に、マクロとミクロの両方の視点から雇用者・被雇用者の課題を解決するための調査や提言などを行っている
大口克人
マネー編集チーム副チームリーダー
1964年生まれ。個人向け投資情報誌「日経マネー」の発行人。1991年から30年以上、日経マネーを中心に個人の資産形成や投資を取材。専門は金融商品だが富裕層の研究からお札の偽造防止技術まで、お金全般に関心あり。現在は主に日経電子版「マネーのまなび」を担当している
1964年生まれ。個人向け投資情報誌「日経マネー」の発行人。1991年から30年以上、日経マネーを中心に個人の資産形成や投資を取材。専門は金融商品だが富裕層の研究からお札の偽造防止技術まで、お金全般に関心あり。現在は主に日経電子版「マネーのまなび」を担当している
三好理穂
マネー報道グループ記者
1992年生まれ。2015年に日経QUICKニュース社入社。記者として株式相場や上場企業、経済官庁などの速報ニュースを担当。20年4月から日本経済新聞社で個人の資産形成や家計全般に関わる記事を執筆。趣味はゲームと野球観戦
1992年生まれ。2015年に日経QUICKニュース社入社。記者として株式相場や上場企業、経済官庁などの速報ニュースを担当。20年4月から日本経済新聞社で個人の資産形成や家計全般に関わる記事を執筆。趣味はゲームと野球観戦
第2部(4月23日) 出演者
深野康彦
ファイナンシャルリサーチ代表 ファイナンシャルプランナー
1962年生まれ。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社(FP業界歴33年)。96年に独立。様々なメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや生命保険、税金や年金などのお金周り全般についての相談業務や啓蒙を幅広く行う。新聞・マネー誌・経済誌などへの執筆・取材協力の傍ら、TV・ラジオにも多数出演
1962年生まれ。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社(FP業界歴33年)。96年に独立。様々なメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや生命保険、税金や年金などのお金周り全般についての相談業務や啓蒙を幅広く行う。新聞・マネー誌・経済誌などへの執筆・取材協力の傍ら、TV・ラジオにも多数出演
井村俊哉
株式会社Zeppy代表 投資家 中小企業診断士
1984年生まれ。大学在学中の2005年に株式投資を開始。卒業後、プロダクション人力舎でお笑いタレントとして活動し「キングオブコント 2011」準決勝進出を果たす。100万円を元手に11年に本格的に株式投資を始め、17年4月に運用資産1億円、20年12月に総利益7億円を突破。17年に芸能活動を引退し、19年6月に株式会社Zeppyを設立、同月末にYouTubeの「Zeppy投資ちゃんねる」を開設
1984年生まれ。大学在学中の2005年に株式投資を開始。卒業後、プロダクション人力舎でお笑いタレントとして活動し「キングオブコント 2011」準決勝進出を果たす。100万円を元手に11年に本格的に株式投資を始め、17年4月に運用資産1億円、20年12月に総利益7億円を突破。17年に芸能活動を引退し、19年6月に株式会社Zeppyを設立、同月末にYouTubeの「Zeppy投資ちゃんねる」を開設
大松佳代
日経マネー記者
1997年生まれ。2019年に日経BPに入社、働く女性のための雑誌「日経WOMAN」の記者として家計の管理や整理術などの編集に関わる。2020年1月に雑誌「日経マネー」の記者となり、主に株式投資に関する記事を執筆。趣味は映画やドラマの鑑賞
1997年生まれ。2019年に日経BPに入社、働く女性のための雑誌「日経WOMAN」の記者として家計の管理や整理術などの編集に関わる。2020年1月に雑誌「日経マネー」の記者となり、主に株式投資に関する記事を執筆。趣味は映画やドラマの鑑賞
大口克人
マネー編集チーム副チームリーダー
イベント概要
開催日時 | 第1部 2021年4月22日(木)19:00~ 第2部 2021年4月23日(金)19:00~ ※第1部はどなたでも視聴できます。第2部の視聴には日経電子版会員登録が必要です。 |
---|---|
会場 | オンライン開催 お申込みいただいた方にはセミナー開催前に視聴URLのメールをお送りします。 |
主催 | 日本経済新聞社 |
問い合わせ | 日経電子版イベント運営事務局 c-event@nex.nikkei.co.jp |