秘湯の体験談からご当地グルメの紹介まで、食や旅に役に立つ記事をまとめた「グルメ&トラベル」。小泉武夫先生のコラム「食あれば楽あり」、記者が実体験するコラム「くらし探検隊」、レシピ記事「かんたん美味」などを掲載します。
観光客が旅先の文化や自然、地域の人々に寄り添う心構えとしての「ツーリストシップ」。一般社団法人「ツーリストシップ」(京都市…続き
鹿児島を代表する繁華街・天文館のランドマークといえる商業施設「センテラス天文館」。昨年4月の全面開業に合わせて最上階の15…続き
「食い倒れの街」大阪で粉モノの代表格であるタコ焼き。主役であるタコは大阪では食卓にも浸透しているが、不漁や世界的な需要増で…続き
沖縄県で初となる県内発着の海外クルーズ船が2024年に就航する。日本へ寄港する国際クルーズ船では最大規模でマルタ船籍の「M…続き
1889年に開港し、神戸や横浜と並び日本三大港として数えられた九州最北端の国際貿易港「門司港」(北九州市)。関門海峡を一望…続き
沖縄発のステーキチェーン「やっぱりステーキ」が店舗数を伸ばしている。飲酒後のシメに食べる沖縄の風習にヒントを得て、さっぱり…続き
職場や学校からの帰路にベンチに座り、思い思いにマシンのハンドルをガチャ、ガチャと回す。埼玉高速鉄道東川口駅(埼玉県川口市)…続き
群馬県桐生市で毎夏開かれる「桐生八木節まつり」が、今年はメイン行事の「八木節おどり」を含めて4年ぶりに全面開催される。開催…続き
国内各地でインバウンド(訪日外国人)需要が戻りつつあるなか、鹿児島は勇猛果敢な「薩摩武士」魂を体験できる「サムライツーリズ…続き
第三セクターのわたらせ渓谷鉄道(群馬県みどり市)は、2027年度を最終年度とする5カ年の経営計画をまとめた。新型コロナウイ…続き
カニの旬は冬だが、カニカマが最も売れるのは夏。今夏は大手メーカーが、カニのおいしさを突き詰めて再現した高価格帯の商品で勝負…続き
大阪観光局は23日、大阪府を訪れるインバウンド(訪日外国人)数が今夏にも新型コロナウイルス禍前の2019年の水準に回復する…続き
中国国際航空は7月11日から新千歳―北京便の運航を再開する。使う旅客機は「A321-200」で座席数は175席。火曜と土曜…続き
快適に豪華なキャンプ気分が味わえるグランピング。温泉を楽しめる場所もある。豊かな自然を眺めながらお湯につかれば、心も体も癒…続き
小麦粉や卵の高騰により、お好み焼きやうどんなど安くておいしい「粉もん」が厳しい状況に直面している。新型コロナウイルスに続き…続き
東京都は19日、東京の優れた「食」を観光コンテンツとして国内外に発信する目的で、飲食ブースや物販店などを設けたグルメイベン…続き