外国人との共生やLGBTQ、女性活躍などについての記事サイトです。日経新聞女性面と連動し、スプツニ子!さんらが執筆するコラム「ダイバーシティ進化論」などを掲載します。
7月6日
英国で性的少数者(LGBTQ)に関するイベントが相次いでいる。今年は性的少数者の歴史的な権利推進デモから50周年にあたり、…続き
7月5日
福島県西会津町がデジタル技術を生かした活性化を加速している。ICT(情報通信技術)教育などに続き、北海道森町を始めとする全…続き
7月4日
5:00
今夏より、男女間賃金格差の公表が企業に義務付けられる。実効性の高いものにするためには、算出や開示方法について今後も議論を深…続き
女性のキャリアアップを阻む壁の1つとして指摘されるのが「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」。男性中心の組織が作り…続き
6月28日
リクルートホールディングス(HD)傘下のリクルートは女性登用の促進に向けて、管理職候補選びの新たな基準を7月から本格導入す…続き
6月27日
2017年に30歳で吉本新喜劇の座長に就いた。初の女性座長だ。
就任を伝えられたときは、喜びと共に不安が押し寄せた。だが「藍…続き
5:00
4月から人工授精や体外受精など不妊治療の保険適用範囲が拡大した。働きながら治療する人の悩みとなるのが、上司などとの情報共有…続き
6月23日
大阪地裁は20日、同性婚を認めない法規定は合憲とする判断を示した。同性婚の是非を巡る論点とともに、インターネット上では「婚…続き
ワークライフバランスを重視する働き手が増え、男性の間でも地域を限定する働き方が広がってきた。かつて男性は全国転勤が前提で地…続き
「まさかこのタイミングでの公開になるとは」――。長崎の被爆者がモデルになった、元英空軍大佐で作家のピーター・タウンゼンド著…続き
6月20日
5:00
弁護士の女性比率が伸び悩んでいる。2021年の比率は19.3%で、5年前からの伸びはわずか1ポイントにとどまる。背景には家…続き
5:00
女性は年齢と性別による二重の差別を受けている。これまではエイジズムとセクシズムを別々にとらえる風潮が強かったが、近年この2…続き
6月17日

クレードル
女性の健康問題を技術で解決する「フェムテック」を推進するスタートアップのクレードル(東京・渋谷)を設立したアーティストで社…続き
6月15日
東京都の性的マイノリティー(LGBTQ)カップルの家族関係を認めるパートナーシップ制度導入を定める改正条例が15日、成立し…続き
米国で人工妊娠中絶をめぐる問題が再び激しい議論を巻き起こしている。女性が中絶を選択する権利を認めた過去の連邦最高裁判所によ…続き
6月6日
5:00
STEM(科学・技術・工学・数学)分野に進学する女性の比率が低位にとどまっている。障壁は身近なロールモデルの不在や「女性は…続き
5:00
東北大学大学院工学研究科が今年4月、女性限定で教授職の公募を始めた。独立した研究室を運営し、助教を雇うことができるという好…続き
5月31日
将来の妊娠・出産に備える「卵子凍結」を支援する企業が増えている。メルカリは5月に卵子凍結にかかる費用を負担する福利厚生制度…続き
5月30日
5:00
「最近まで男性に引け目を感じていた」と話す。意識が変わったのは本社の部長になった頃だ。自分の職歴を改めて振り返ってみた。気…続き
多くの企業が女性活躍推進法に基づき数値目標を定めて計画的に女性活躍に取り組んでいる。ただ目標を立てたものの、期限までに達成…続き