子育ての支援制度・給付金から教育費の貯め方や海外進学など、日経ならではの経済的視点も交えた子育て関連記事をまとめた記事サイトです。
7月5日
5:00
歩けるのに抱っことせがまれる、自分で着替えられるのに着替えない――。子どもを甘えさせることと、甘やかすことの線引きは難しい…続き
7月1日

共同
4月から不妊治療の保険適用範囲が拡大された。日本ではすでに夫婦の5.5組に1組が不妊の検査・治療の経験を持つが、改正で、経…続き
6月30日
東京都は男性従業員の育児休業取得率が高い都内の企業を「TOKYOパパ育業促進企業」として登録する制度を設ける。「休む」とい…続き
子供が運動する機会が減っている。新型コロナウイルス禍で運動会の中止や部活動の制限が相次ぎ、友人と外で遊ぶ機会も減った。将来…続き
6月29日
東京都は29日、公募していた育児休業の愛称を「育業(いくぎょう)」に決めたと発表した。応募総数8825件の中から、選考委員…続き
5:00
1996年に26歳で妻とともに香港に渡り、夫婦で同じ現地の商社に勤め始めた。働き始めてすぐに妻が第1子の長男を妊娠し、出産…続き
6月23日
大阪地裁は20日、同性婚を認めない法規定は合憲とする判断を示した。同性婚の是非を巡る論点とともに、インターネット上では「婚…続き
ワークライフバランスを重視する働き手が増え、男性の間でも地域を限定する働き方が広がってきた。かつて男性は全国転勤が前提で地…続き
6月22日
国の児童手当に6月から所得制限が設けられたことを受け、東京都千代田区は所得制限のために児童手当を受け取れなくなった世帯に対…続き
6月21日
保護者と教職員が協力して学校運営に携わるPTA。子どもたちの成長のために教育環境をサポートする活動だが、保護者の負担が重い…続き
6月15日
岸田文雄政権が今国会の目玉の1つに位置づけた「こども家庭庁設置法」が15日の参院本会議で可決、成立した。少子化や貧困対策な…続き
6月14日
5:00
下のきょうだいに理不尽な指示や命令を出すなど、上の子の「王様気取り」が気になったら親はどう対応すればよいのだろうか。日経B…続き
6月8日
夫の退職後は悠々自適の生活を送りたいと思っていましたが、孫の世話に追われています。娘夫婦が共働きなので保育所が休みの日は終…続き
6月7日
13歳未満の子どもの犯罪被害は全体として減少傾向にあるが、誘い出されたり連れ去られたりする「略取誘拐」の被害は年間100件…続き
6月4日
厚生労働省が3日発表した2021年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.30と…続き
6月1日
5:00
外資系PR会社の社長として仕事中心の生活を送っていたが、40代で結婚、翌年娘を授かった。今は育児はもちろん夕食作りなどの家…続き
5月24日
5:00
時に困惑する子どものウソ。なぜウソをつくようになり、どう対応すればいいのだろうか。日経BPの子育て世代向け情報サイト「日経…続き
5月23日
群馬県高崎市は23日、子ども医療費の助成対象を拡大し、高校生世代まで無料にする方針を決めたと発表した。医療機関の窓口で支払…続き
5月22日
高学歴女性の出生率が変化してきている可能性が出てきた。これまで仕事と育児の両立が困難で、超少子化の環境に立たされてきた女性…続き
5月17日
子どもの「運動神経」を発達させるにはどうしたら――と思い悩む保護者は少なくない。子どもの運動に詳しいスポーツトレーナーの遠…続き