
鈴木 哲也
カバージャンル
- 消費
- 企業経営
- マーケティング
経歴
現職は日経MJ(流通新聞)編集長です。1993年に入社し、小売業、アパレル、消費財メーカー、外食など消費に関連する企業を長く取材してきました。03~07年はニューヨークに駐在し、ウォルマートなど企業取材を担当。ビジネス誌「日経ビジネス」副編集長も経験しました。著書に「セゾン 堤清二が見た未来」(日経BP社)があります。「消費と人間の未来を考える」というテーマを軸にして、大転換期にある企業経営や消費行動、マーケティングの行方を描いていきます。
活動実績
2021年9月6日 | 大阪商工会議所の小売部会で「コロナ後の消費トレンドについて」講演 |
---|---|
2021年6月15,25日 | 「日経MJ50周年プレミアムゼミナール 考えよう!未来の消費とビジネスを」に登壇 |
2021年1月25日 | 企業のオンライン社内講座で「コロナの先を考えよう~消費と企業の今を読み解く」講演 |
2021年1月毎週火曜 | K-mix(静岡エフエム放送)「Double Eyes」出演。消費トレンドを解説 |
2020年12月1日 | テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」出演。「日経MJ 2020年ヒット商品番付」を解説 |
2020年11月10日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」の日経MJ特別セッション「若者消費専門家とMJ編集長が語るコロナ時代のヒット商品」に登壇 |
2020年10月26日 | 日本百貨店協会の広報委員会によるセミナーで「コロナ禍における消費行動の変化とメディアリレーションズ」講演 |
2020年10月21日 | 日本パブリックリレーションズ協会の定例研究会で「デジタル化が変える企業そして消費、『日経MJ』がめざすもの」講演 |
2020年10月から | ニューズレターNIKKEI Briefing「中小経営NEXT 新時代を生き抜く道」執筆を担当 |
2020年6月18日 | 企業の管理職向けセミナーで「ソフトバンクグループの投資・M&A戦略」講演 |
2020年6月9日 | テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」出演。「日経MJ2020年上期ヒット商品番付」を解説 |
2020年5月毎週火曜 | K-mix(静岡エフエム放送)「Double Eyes」出演。消費トレンドを解説 |
2020年4月から | BSテレビ東京「日経プラス10」キャスターを務める |
2018年9月 | 「セゾン 堤清二が見た未来」(日経BP社)刊行 |
執筆記事
-
ノンアルを文化にする サントリーHD鳥井副社長に聞く
-
流転の「大衆百貨店」 そごう・西武、苦闘の20年
-
オーケー二宮社長「ネットでも勝ちに行く」
-
ファミマ細見社長「コンビニのゲーム変わった」
-
ライフ岩崎社長「小売業は価格より質の競争を」
-
ライオン掬川社長、顧客ニーズ分析に「平均値は不要」
-
ローソン竹増社長「コンビニの地域化進める」
-
HIS沢田社長 「旅行業」超えに挑む
-
「打倒カップヌードル」日清食品社長の決意 18日で50年
-
心と体、お菓子で健康に 情緒的価値解明し深掘り
-
多様な「カッコいい」彩る ロゴ刷新、笑顔作りに注力
-
スナック「第4の食」に 高付加価値で裾野広げる
-
「アパレル好き」集う場に 人ではなく言葉でけん引
-
トマトから野菜の会社へ 食を通じて3つの課題に挑む
-
「店長ビジネス」が源流 Uアローズが取り組む改革
-
大人のZOZOはじめました 主役は洋服好きの社員
-
日本人は新築好きより清潔好き 中古戸建てを再生販売
-
「ロボットには売れない」ジャパネット創業者の高田氏
-
生ジョッキ缶を投入 「スーパードライ2.0」を加速
-
日本の食文化深く対応 憧れの企業の改革なるか