
高橋 哲史
カバージャンル
- マクロ経済
- 中国政治経済
経歴
現職は編集委員兼論説委員。1990年代から大蔵省(現・財務省)を振り出しに、霞が関の経済官庁や首相官邸、自民党、日銀などを取材してきました。中国に返還される前の香港での2年間を含め、計10年以上に及ぶ中華圏での駐在経験もあります。2017年4月から4年間は中国総局長として北京を拠点に中国の変化を報じ、21年4月に帰国しました。
活動実績
2023年5月25、26日 | 日経フォーラム「アジアの未来」の朱民 元国際通貨基金(IMF)副専務理事の講演などでモデレーターを担当 |
---|---|
2022年11月17日 | 企業の管理職向けセミナーで「習政権3期目へ、中国はどこへいく」をテーマに講演 |
2022年5月26日 | 国際交流会議「アジアの未来」の易小準 元中国商務次官の講演でモデレーターを担当 |
2021年8月19日 | 企業の管理職向けセミナーで「習近平と緊迫する台湾問題」をテーマに講演 |
2021年5月20日 | 国際交流会議「アジアの未来」の周小川 ボーアオ・アジアフォーラム副理事長の講演でモデレーター |
2020年6月4日 | BSテレ東「日経モーニングプラスFT」に出演。天安門事件から31年たった北京のようすを電話でリポート |
2020年5月22日 | BSテレ東「日経プラス10」に出演。北京からの生中継で全国人民代表大会の開幕日をリポート |
2019年8月号 | 月刊誌「東亜」に「米国との『持久戦』に入った中国―2030年代見据え対立は長期化」を寄稿 |
執筆記事
-
中国のAI開発、規制で止まらず アンジェラ・チャン氏
-
習近平氏と徳川家康の分かれ道 力に頼る政治の限界
-
中国反スパイ法の闇 アステラス社員は救えるか
-
中国国債と人民銀の皮肉な安定 へニー・センダー氏
-
植田日銀の持久戦 「辛抱」の金融政策いつまで
-
岸田首相がはまった「倍増」のわな 子ども予算の迷走
-
浜松日経懇話会、30周年総会を開催
-
習氏は「次のプーチン」か 中国を追い詰め過ぎるリスク
-
中国経済の復活は本当か 新たな「政策不況」の恐れ
-
ハイパーインフレの教訓 ドイツの悲劇から100年
-
東京暮らしのジャック・マー氏 たそがれの新自由主義
-
「赤字国債、万死に値す」 大平正芳氏が抱いた罪悪感
-
「中国式」が揺らす世界経済 コロナが強めた習近平氏1強
-
今夜のプラス9 習近平氏、3期目に立ちはだかる「人口減」
-
円買い介入に映る弱気 「悲惨な日本」は救われるか
-
脱炭素・エネルギー安定へ総力戦で挑め 本社提言全文
-
インフレは終わらない ペンス演説が変えた世界
-
中国が円を売る日 幻の日中「国債持ち合い」
-
「トップガン」が映す米中分断 中国は日本国債を買うか
-
長期金利は操れるのか 金融政策「手品」の限界