
高橋 徹
カバージャンル
- アジア情勢
- 経済
- 産業
経歴
現職は編集委員・論説委員。2010~15年はバンコク支局長、19~22年3月はアジア編集総局長としてタイに計8年間駐在し、東南アジアや南アジア、オセアニアの政治・経済・産業動向をカバーしています。元々は産業畑で育ち、自動車や通信、建設・不動産、エネルギー、商社、電機等の業界を取材してきました。著書「タイ混迷からの脱出」で16年度の大平正芳記念特別賞を受賞。電子版コラム「Asia Analysis」等を執筆しています。
活動実績
2022年2月3日 | アジアの未来 定例セミナー第5回「ミャンマー政変1年 政治・経済の先行きは」でモデレーターを担当 |
---|---|
2021年12月1日~ | 日経電子版ニュースをひとこと解説する「日経Think!」のエキスパート(投稿者)を担当 |
2021年9月29日 | シンガポール日本商工会議所のオンラインセミナー「with コロナ時代のASEAN政治・経済を展望する」モデレーター |
2021年5月20、21日 | 国際交流会議「アジアの未来」のフン・セン カンボジア首相などの講演でモデレーター |
2021年2月5日 | 日経電子版「動画で振り返る『ミャンマーのクーデター』」で解説 |
2020年6月23日 | シンガポール日本商工会議所主催のオンラインセミナー「コロナ後のASEAN政治・経済を展望する」モデレーター |
2020年5月6日 | BSテレビ東京「日経プラス10」で東南アジアの新型コロナ状況について解説 |
2020年2月25日 | 「日経フォーラム・ジャカルタ2020」のモデレーター |
2019年5月30~31日 | 第25回国際交流会議「アジアの未来」で総合司会 |
執筆記事
-
ミャンマーを去る石油メジャーの冷徹な計算
-
ASEAN試すミャンマー問題 ベン・ブランド氏
-
ウクライナ侵攻で露呈したインド「戦略的自律」の限界
-
インド太平洋を結ぶタイ「陸上橋」構想、日本は動くか
-
揺れるミャンマー情勢 続く民主派弾圧、遠のく高成長
-
メコン協力で競い合う米中 S・ウィチットレーガーン氏
-
ミャンマー情勢どう動く? 続く民主派弾圧、遠のく高成長
-
ASEAN取り込み図る米中 ビラハリ・カウシカン氏
-
カンボジア和平30年、独裁首相がミャンマーに重ねる幻影
-
タイに延びない中国「一帯一路」鉄道 すれ違う思惑
-
米国主導の民主主義サミット、「違和感」の正体
-
AUKUSで何が変わる? 対中抑止、米が豪と連携強化
-
フィリピン「国民の拳」は大統領になれるか
-
AUKUSで何が変わる? 対中抑止、米と豪が連携強化
-
AUKUSが問う「豪州はアジアの一員か」
-
ミャンマー抜きのASEAN 「失われた15年」の帰結
-
険しいASEAN復活の道 マイケル・バティキオティス氏
-
「米中台」は並び立つか 風雲急を告げるTPP
-
米主導の枠組み、対中で難題 J・クラブツリー氏
-
ルビコン川を渡った豪州、米中はざまのアジアに波紋