
富山 篤
カバージャンル
- ベトナム全般
- 東南アジア
- 消費
経歴
ミクロ(企業)取材、アジアビジネス報道センターを経て、2014年からベトナムのハノイに4年間駐在しました。帰国後は日経産業新聞の海外面のデスクをする一方で、豊富な人脈と経験を生かし、ベトナムや技能実習生問題などに関するコラムを多数執筆しました。現在は日本経済研究センターの主任研究員としてアジアの経済・社会情勢を研究しています。ベトナム語研究者としても活動しています。著書は「現地駐在記者が教える 超実践的ベトナム語入門」(アスク出版)、「初心者から使える 超実践的ベトナム語基本フレーズ」(同)
活動実績
2021年3月30日 | 単著「初心者から使える 超実践的ベトナム語基本フレーズ」をアスク出版から出版 |
---|---|
2020年5月29日 | 共著「負債650億円から蘇った男 アジア不動産で大逆転『クリードの奇跡』」をプレジデント社から出版 |
2019年11月27日 | 日越大学のベトナム人留学生に「日本とベトナムのジャーナリズムの違い」講演 |
2018年11月10日 | ハノイでの越日交流セミナーで「日本人のベトナム語教育」について講演 |
2018年9月17日 | JETROハノイで「営業力を高めるベトナム的コミュニケーション力」講演 |
執筆記事
-
在留ベトナム人42万人、SNSで拡散する日本の「素顔」
-
ベトナム、ふぞろいのカタカナ地名と戦争の影
-
ベトナム、石炭火力への逆風と5000万台のバイク
-
政変ミャンマー、不変ベトナム コロナで見えた実力差
-
ベトナムで話題の日本人Youtuber 驚きの語学力と勉強法
-
「ATM、携帯使えず」日本企業のミャンマー駐在員に聞く
-
頻繁に切れる海底ケーブルの謎 ベトナムの「風物詩」
-
中学生でもわかる! 2020年の世界変えた3つのCとは
-
カンボジア、デジタル通貨でポル・ポトの呪縛解放へ
-
「女性初」相次ぐベトナム、中銀総裁の次はあの要職
-
グエンだらけ、日本人悩ますベトナム人「君の名は」
-
「時代」ではないベトナムで有名な中島みゆきの歌
-
ベトナム、ITスタートアップを支える数学の秀才
-
ベトナム、軍出身の元最高指導者が残した「武器」
-
ラオスと越、100日ぶりコロナ感染と経済成長の要
-
ベトナム、キラキラネーム禁止 背景に少子化とSNS
-
ライチ輸出世界2位ベトナム、悲願の日本市場開拓
-
カンボジア、公開禁止の米映画に描かれた負の印象
-
「特定技能」ベトナム人、大麻SNS販売に透ける課題
-
コロナ収束の東南アジア、「闇の税金」も復活