
礒 哲司
カバージャンル
- 労働法務
- 働き方改革
- 職業能力開発
経歴
現職は法税務チームシニアライター。証券部を経て1991年に婦人家庭部(現生活情報ユニット)に配属。以来、記者・デスクとして4半世紀に渡って厚生労働省と、労働・社会保障立法のほぼすべてを取材。この間、日経グロ-カル誌編集長も担当し、地域雇用や職能開発への理解を深めた。2010年には社会保険労務士試験に合格。労働法務のプロと生活者の2つの視点から、個人の人生と企業の経済活動の結節点である「労働」の取材を続ける。
活動実績
2022年10月20日 | 管理職向けセミナーで講演。テーマは「会社員と公務員、最高裁判断にみる懲戒処分の新常識」 |
---|---|
2021年10~11月 | 中央労働災害防止協会主催「緑十字展2021 オンライン」に労働災害防止に関する解説コラムを連続配信 |
2020年11月19日 | 川崎日経懇話会で「コロナ時代の労務管理 使いやすい制度と不毛なリストラの2視点から」講演 |
2020年8月7日 | 人事担当部課長向けセミナーで「在宅ワークの労働時間管理」講演 |
2020年7月7日 | 阪神・東大阪日経懇話会で「実例からみたコロナ時代の労務管理」講演 |
2019年11月21日 | 管理職向けセミナー講師。テーマ「日本的雇用と企業の現場」 |
2018年11月~19年1月 | 明星大学で講座の一部を担当。テーマ「どこが変わった日本の仕事」 |
執筆記事
-
正職員の手当削って格差解消は「合法」 山口地裁判決
-
男女賃金差、企業の理由説明に濃淡 機関投資家は注目
-
新卒は「試用期間だから」 簡単に解雇するのは不当です
-
公務員、給料60歳以降も7割保障 民間企業は追えるか
-
定着するか、地域で労働条件統一 北東北の家電店など
-
Google、日本で退職勧奨進む カギは「回避努力」
-
企業のハラスメント窓口、顧問弁護士が兼務はNGか?
-
損保ジャパン、あえて「不平等」 女性限定で管理職育成
-
解雇の金銭解決制度、議論足踏み 現場ニーズ高まらず
-
22年「活躍した弁護士」「法務力高い企業」ランキング
-
システム開発も裁量労働制に、法改正なく対象業務拡大
-
2023年法律・ルールこう変わる 経済安保法制など進展
-
トップ弁護士に聞く③木下潮音氏「裁判より前に解決を」
-
ウーバーはなぜ「使用者」か 都労委命令が残した課題
-
労務弁護士ランキング 首位は木下潮音弁護士
-
供給網の人権調査、労組も 従業員目線で取引先チェック
-
整理解雇、下がるハードル 裁判所が判断基準に柔軟姿勢
-
「背中見ろ」は通じない Z世代社員にキャリア自律支援
-
自由に働く「高プロ」苦戦、導入21社 日本型雇用なお壁
-
働き手翻弄のシフト制 コロナで賃金紛争、法対応は停滞