
赤川 省吾
カバージャンル
- 欧州の政治・経済・文化
経歴
現職は欧州総局長(ロンドン駐在)。欧州全域の政治・経済・文化に精通し、欧州の政治家やセントラルバンカーに幅広い人脈を持つ。1999年に新聞協会賞。政治学博士(ベルリン自由大学/戦後ドイツ史の研究)。日欧の双方で著書、学術論文、テレビ出演、講演・講義など多数。主な著書に「Die Japanpolitik der DDR 1949 bis 1989(Peter Lang International Academic Publishers)」「金融の世界現代史(一色出版)」。ベルリン自由大学非常勤講師。上智大学非常勤講師(2022年9月~23年3月)、同志社大学嘱託講師(22年4~9月)。
活動実績
2022年10月25日 | 日独産業協会(DJW)が独デュッセルドルフで主催した討論会に登壇 |
---|---|
2022年10月19日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「新冷戦の誕生 欧州、再び対立の最前線に」を講義 |
2022年10月14日 | 雑誌「世界経済評論 2022年11・12月号」に論文「対ロシア融和を捨てた欧州:独仏の覚悟とジレンマ」を寄稿 |
2022年9月~23年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2022年8月29日 | 日本経済研究センターが主催したドイツのウルフ元大統領の特別懇談会「欧州の未来ーウクライナ戦争後の国際社会におけるドイツの役割」を司会 |
2022年8月1日 | 米国の南メソジスト大学(SMU)が英オックスフォード大学で開いた夏期講座で「Japan-Europe Relations, Trans-Atlantic Relations and Trans-Pacific Relations」について講義 |
2022年7月5日 | 三田評論「揺れるドイツの政策転換──『沈黙の巨人』は変わるのか」寄稿 |
2022年6月17日 | イタリアのパヴィア大学主催の国際会議を司会(テーマ:日欧関係) |
2022年6月15日 | 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「理想から実行へ 目指せ差別と暴力のない世界」を講義 |
2022年5月17日 | ストックホルム商科大学主催のセミナーで「GDR Policy towards Japan: 1949-1989(東ドイツの対日政策)」について講演 |
2022年5月4日 | 国際学術会議EJARN主催のウェビナー「Japan's Foreign/Human Rights Policy towards Authoritarian Countries」で菅野志桜里・元衆院議員と登壇し、司会を担当 |
2022年4~9月 | 同志社大学嘱託講師 |
2021年12月7日 | 青山学院大学で「価値観同盟の試練」と題して欧州情勢について講演 |
2021年11月25日 | 国際学術会議EJARNに登壇し、「Japanese-German Relations : New Challenges in the Scholz-Kishida Era」をテーマに講演・討論 |
2021年11月9日 | 日独産業協会のイベントに登壇し、独経済紙ハンデルスブラットのバスティアン国際部長と討論 |
2021年10月27日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「四分五裂か統合深化か『新欧州』の海図なき船出」講義 |
2021年10月~ | ベルリン自由大学で週1回、ドイツ語で比較経済体制論を講義。ドイツ語のプレゼンや論文の指導・採点も担う |
2021年9月~22年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2021年8月 | 「世界経済評論9-10月号」(国際貿易投資研究所)に「価値観同盟の試練:英なきEU、メルケルなきEUの試練」寄稿 |
2021年6月23日 | 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「理想から実行へ 目指せ差別と暴力のない世界」講義 |
2021年4~9月 | 同志社大学嘱託講師 |
2020年11月11日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「四分五裂か統合深化か 『新欧州』の海図なき船出」講義 |
2020年9月~21年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2020年8月 | ドイツ語で出版した単著「Die Japanpolitik der DDR(東独の対日政策)」がドイツ政府機関BStUの図書館に収蔵される |
2020年4月 | 学術出版社Peter Lang(スイス)から単著「Die Japanpolitik der DDR(東独の対日政策)」をドイツ語で刊行 |
2019年7月26日 | BSテレ東「日経プラス10」に出演。テーマは英ジョンソン政権のEU離脱 |
2019年7月から | ベルリン自由大学ほか複数のドイツの大学で講義・講演 |
2018年8月 | 三田評論「トランプ時代におけるEUの通商政策」寄稿 |
2017年4月から | BSテレ東「日経プラス10」に定期出演 |
執筆記事
-
ドイツ要人の訪日相次ぐ 保守重鎮「戦略的パートナー」
-
トルコ、西側結束の変数に バランス外交で影響力
-
ウクライナがEUに加盟する日
-
ECB総裁、デジタルユーロの発行「2026~27年にも」
-
ECB総裁、物価「著しい上振れリスク」利上げ継続示唆
-
ECB総裁、インフレ抑制「やるべき事まだある」一問一答
-
文化財はだれのものか ロシア美術品の行方
-
「新ココム規制」の足音 デカップリング懐疑論の危うさ
-
仏大統領発言で露呈した対中政策の迷走 「本音」裏目に
-
米仏首脳協議、対中国で温度差 仏発表文は「台湾」無く
-
脱原発を完遂 ドイツの意地と政治計算
-
停電リスク、企業活動の重荷 ウクライナ中銀副総裁
-
日本とドイツ、中国けん制で接近 初の首脳・閣僚協議
-
ドイツ、対ロ強硬鮮明に ウクライナ支援「必要な限り」
-
ショルツ独首相「特定の国への依存を避ける」一問一答
-
「台湾への武力行使認めず」 ショルツ独首相インタビュー
-
欧州が探る「戦争の終わらせ方」 政治秩序の歴史的転換
-
オーストリア中銀総裁、ECB利上げ「FRBより長期化も」
-
同盟不在のウクライナ、命綱は装備 長期戦の懸念
-
話題書「エルドアンのトルコ」が描く強権国家への転換