
小林 明
カバージャンル
- 欧州
- ファッション
- 消費
- 雑学
- 人物インタビュー
経歴
編集委員。慶大経卒。政治部、国際部、ミラノ支局長、消費産業部次長等歴任。93年伊ボッコーニ大研究員。2013年伊日財団より「アニェリ新聞雑誌賞」受賞。ユーゴ紛争、イラク戦争、アテネ五輪、G7を取材し、イタリアを中心に政財界人、文化人を幅広くインタビューしている。インドにも長期滞在してタタ財閥総帥のラタン・タタ氏を密着取材。オノ・ヨーコ氏をNY自宅で単独インタビュー。高田賢三氏自伝「夢の回想録」、浅丘ルリ子氏自伝「私は女優」、芦田淳氏自伝「人通りの少ない道」などの編集を担当。日経電子版でコラム「裏読みWAVE」連載中。
活動実績
2022年11月29日 | 東京成徳大学経営学部の講座「ファッション文化論」でデザイナー論について講義 |
---|---|
2022年10月28日 | 白百合女子大学文学部・講座「フランス文化研究」で日本人ファッションデザイナー論について講義 |
2022年6月3日 | 白百合女子大学文学部・講座「フランス文化研究」で都市とブランドをテーマに講義 |
2022年5月27日 | 東京成徳大学経営学部の講座「ファッションゼミナール」でデザイナー論について講演 |
2022年3月22日 | ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT)の社会学講座「Clothing and Society」(英語)でオンライン講義 |
2022年1月11日 | 東京成徳大学経営学部の講座「ファッション文化論」でデザイナー論について講義 |
2021年10月24日 | 編集を担当した日経朝刊「私の履歴書」(山本耀司さん)の一節が日本大学芸術学部の入学試験(AO実技試験)に採用 |
2020年11月30日 | ミラノ工科大学大学院デザイン学部の講座「Fashion Communication: A Sociological Perspective」(英語・伊語)で講師。テーマは「高田賢三の生涯」 |
2020年11月10日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」の沢田秀雄HIS会長兼社長とコシノジュンコ氏のセッション「混迷の時代を勝ち抜く人材育成法」でモデレーターを担当 |
2018年1月8日 | テレビ東京・未来世紀ジパング「変わりたいイタリア」にナビゲーターで出演 |
2017年10月24日 | 日伊ビジネスグループ合同会議・パネル討論「ものづくり」にモデレーターで登壇 |
2017年2月20日 | テレビ東京・未来世紀ジパング「高級ブランドの裏側」にナビゲーターで出演 |
2016年8月 | 「なぜ酒豪は北と南に多いのか」(日経プレミアシリーズ)を日本経済新聞出版社から出版 |
2014年8月 | 「なぜ田中さんは西日本に多いのか」(日経プレミアシリーズ)を日本経済新聞出版社から出版 |
2013年10月24日 | 伊日財団(本部ローマ)よりイタリア・日本両国に関する報道に貢献したジャーナリストに贈る「ウンベルト・アニェリ新聞雑誌賞」を受賞 |
執筆記事
-
アパレルが「服育」に注力 服作りを通じて環境教育
-
故・森英恵さん(ファッションデザイナー) 世界的ブランド 夫婦で育成
-
故・三宅一生さん(ファッションデザイナー)服飾界の地位向上に尽力
-
秋の叙勲、喜びの声 デザイナーのコシノジュンコ氏
-
タナカヒロカズさん、同姓同名集合178人で世界記録達成
-
世界最高峰のアスリート校 米国で挑む未来のエリート
-
化粧品もノージェンダーに 夫婦や恋人と共有
-
森英恵さん「先頭走る道しるべ」 コシノジュンコさん
-
森英恵さん死去 チョウに込めた女性活躍・敗戦国の復権
-
三宅一生さん死去 「一枚の布」破壊より創造
-
文化庁長官・都倉俊一氏 情熱と誠実さで人を説得
-
中古スニーカー人気に拍車 コラボ商品数十万円も
-
文化庁長官・都倉俊一氏 情熱と誠実さで人を説得
-
文化庁長官・都倉俊一氏 相手を知り、世界に挑む
-
文化庁長官・都倉俊一氏 相手を知り、世界に挑む
-
ヨウジヤマモト、ネット融合直営店 今秋日米3カ所で
-
ファッション産業は持続可能か トップデザイナーに聞く
-
戸籍法改正で問われる命名文化
-
田中宏和さん 「同姓同名集まれ」ギネス挑戦
-
プロデュースコスメ 親近感で若い世代に人気