
安西 巧
カバージャンル
- 企業経営
- 産業史
- 地方再生
経歴
現職は編集委員です。経済をミクロの視点で分析。取材対象は主に企業ですが、規模の大小を問わず、地方企業も視野に入れています。著書は「さらば国策産業~『電力改革』450日の迷走と失われた60年」「ソニー&松下」(日本経済新聞出版社)、「経団連~落日の財界総本山」「広島はすごい」(新潮新書)など。東京工業大学非常勤講師(~2022年9月)、関西学院大学非常勤講師(~23年3月)。
活動実績
2022年11月30日 | 関西学院大経済学部の科目「日本経済新聞で読み取る世界・日本の経済動向」で「企業盛衰から見る経営者論 日立製作所vs東芝編」を講義 |
---|---|
2022年9月~23年3月 | 関西学院大学非常勤講師 |
2022年7月11日 | 東京工業大学の日経講座「教養特論 データとトピックで知る日本経済」で「ニッポン企業盛衰記 日立製作所vs東芝編」を講義 |
2022年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2022年2月17日 | 「マツダとカープ 松田ファミリーの100年史」(新潮社)を出版 |
2021年12月15日 | 関西学院大学経済学部の科目「日本経済新聞から読み取る世界・日本の経済動向」で「ニッポン企業盛衰記」講義 |
2021年9月~22年3月 | 関西学院大学非常勤講師 |
2021年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2020年12月9日 | 関西学院大学経済学部の科目「日本経済新聞から読み取る世界・日本の経済動向」で「ニッポン企業盛衰記」講義 |
2020年9月~21年3月 | 関西学院大学非常勤講師 |
2020年8月3日 | 東京工業大学の日経講座「教養特論 データとトピックで知る日本経済」で「ニッポン企業盛衰記」講義 | 2020年6月10日 | 「歴史に学ぶ プロ野球 16球団拡大構想」(日経プレミアシリーズ) を日経BPから出版 |
2020年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2019年6月 | 日経電子版ストーリー「松田家4代の100年」を執筆 |
2019年5月15日 | 広島日経懇話会「令和の時代の日本企業」 |
2019年2月12日 | 大商・日経合同セミナー「2030年を見据えた大阪・関西経済」 |
2019年1月12日 | 「ソニー&松下」(日本経済新聞出版社)刊行 |
執筆記事
-
堤猶二氏(8) ロス店売却で達成感
-
堤猶二氏(7) 進学許されず百貨店へ
-
堤猶二氏(6) 父急逝に家族ぼうぜん
-
堤猶二氏(5) 教養課程の2年は苦労
-
堤猶二氏(4) 米留学、仲間と今も交流
-
堤猶二氏(3) 複雑な大家族の末っ子
-
堤猶二氏(2) 柔道で鍛えた忍耐力
-
堤猶二氏(1) 横浜の未来に懸ける
-
ゼネコンに飛び火した品質不良ショック 異例の巨額損失
-
都心オフィス市場、新築ラッシュの深刻度 響く需要減退
-
昭和な鈍感企業が奪う活力、人材軽視は衰退への道
-
くり返す電力不祥事、除けぬ「地域独占体質」の病根
-
JRに迫る「脱・鉄道」 戦略見直し、23年に前倒しも
-
市場を歪めた電力カルテル 免れぬ説明責任
-
永守氏・孫氏…カリスマ経営者が陥る後継スカウトのワナ
-
時代を映す本社ビル 脱炭素・SDGs・ITバブル…
-
セイコー御曹司、「モンゴルで鉱物資源開発」の賭け
-
国産ヒノキの逆襲 木を山ごと全て使い切る需要開拓
-
東芝を救えない霞が関の誤算 企業統治か経済安保か
-
東芝・みずほ・三菱電機、刷新力なき引責辞任の軽さ