
小栗 太
カバージャンル
- マーケット
- マクロ経済
- 金融
経歴
編集委員の職務に加え、金融の基礎知識や最新情報を文字だけでなく、音声や映像も使って分かりやすくお伝えする「マネーのまなび」のチームリーダーを務めています。1994年からマーケット取材を始め、現在はBSテレ東「日経モーニングプラスFT」「マネーのまなび」にコメンテーターとして出演中。2013~14年には米コロンビア大学ビジネススクールの客員研究員としてマーケット理論を学びました。岐阜県出身。東京工業大学非常勤講師(~22年9月)、関西学院大学非常勤講師(~23年3月)。
活動実績
2023年1月5日 | テレビ東京「秒でNEWS180」で「日本の金利は上がるのか?2023」をテーマに解説 |
---|---|
2022年10月19日 | 関西学院大経済学部の科目「日本経済新聞で読み取る世界・日本の経済動向」で「人生を幸せにするお金との付き合い方」を講義 |
2022年9月~23年3月 | 関西学院大学非常勤講師 |
2022年6月27日 | 東京工業大学の日経講座 「教養特論 データとトピックで知る日本経済」で「お金が経済を動かす」をテーマに講義 |
2022年6月22日 | 「QUICK月次調査セミナー2022」にモデレーターとして登壇 |
2022年6月14日 | テレビ東京「Newsモーニングサテライト」の「ふちこの突撃マーケット "値上げ"時代の家計防衛術」に出演 |
2022年5月18、19日 | テレビ東京「秒でニュース180」(円相場編、株式相場編)に解説者として出演 |
2022年4月19日 | 日経読者向けセミナーで「2022年は値上げラッシュ!リスクの少ない資産形成と侮れない家計簿」をテーマに講演 |
2022年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2021年12月9日 | 「日経SDGsフェス 資産運用会社の未来像を考えるプロジェクト シンポジウム」登壇 |
2021年4月~ | BSテレ東「日経スペシャル マネーのまなび」コメンテーター出演 |
2020年8月26日 | 日本経済新聞社「資産運用会社の未来像を考えるプロジェクト」シンポジウム司会 |
2020年4月10日 | 日経BPから「円相場の終わり」(日経プレミアシリーズ)出版 |
2020年3月19日 | FinCity Global Forum 「資産運用と国際金融都市の目指す未来」モデレーター |
2020年2月18日 | JPX・日経資産運用セミナー「景気がわかれば、市場もわかる」講師 |
2020年2月10日 | スマートプラス・日経個人投資家イベント「株取引に活かす、経済ニュースの読み解き方」講師 |
2019年12月20日 | 日経Wアカデミー静岡校日本経済新聞記者講演会「2020年、景気再浮揚の条件」講師 |
2019年12月10日 | マネーのまなびイベント「最強の家計簿を作ろう!」パネリスト |
2019年5月22日 | QUICKセミナー「円金利指標改革とLIBOR公表停止」モデレーター |
2019年4月10日 | 日経金融シンポin大阪「地域金融機関の今後の方向性」モデレーター |
2019年3月26日 | 日経ヴェリタスセミナー「アナリスト&エコノミストの19年度展望」モデレーター |
2019年3月18日 | 愛媛日経懇話会「平成の先を見据える企業戦略」講演 |
2019年2月17日 | 日経投資の学校in福岡「日経ヴェリタスの読み方」講演 |
2019年2月1日 | 日経CNBCセミナー「平成の教訓、次代に生かす」モデレーター | 2019年1月30日 | 栃木日経懇話会「激動の19年、世界経済、そして市場は」講演 |
2018年11月21日 | 金融庁・日経シンポ「人生100年時代、変革する金融サービス」モデレーター |
2018年10月25日 | 慶応大学・日経シンポ「金融業界で求められる人材とは」モデレーター |
執筆記事
-
帰ってきたミセス・ワタナベ
-
消えた「悪い円安」 株高との好循環再び
-
インバウンド急回復、円安抑止の効果じわり
-
個人マネー、育てる時代へ 今こそ資産形成
-
植田日銀の緩和修正を読む 株式・外貨は当面慎重に
-
新生・植田日銀 「物価の番人」は復活するか
-
よみがえる「ゆる円高」シナリオ
-
学べなかった金融スキマ世代 20〜30代、投資尻込み
-
世界経済に望ましい「弱いドル」 ジーン・フリーダ氏
-
浮上する1ドル=140円説 長引く米インフレ、円安圧力に
-
植田日銀が醸す安心感の先 試される政治との距離感
-
投資判断、気分はハムレット 楽観か悲観かそれが問題
-
保険がアジアの未来支える
-
見えてきた「ゆる円高」 金融環境、劇的変化見込めず
-
「悪い円安」終幕にじわり接近 巨額の貿易赤字に変化も
-
2023年、資産運用の勘所 景気後退で株価乱高下も
-
金融緩和修正も続かぬ円高 金利・需給差の岩盤揺るがず
-
2023年、波乱の火種はユーロか
-
尾を引く「悪い円安」 物価・景気、来年も不安なお
-
円反発許さぬ需給の厚い壁、遠のく円高時代