
宮内 禎一
カバージャンル
- 地域振興
- 観光
- 交通問題
経歴
現職は編集委員。東京、大阪、神戸、川崎、長野で地域開発や地域活性化、観光、交通、環境、教育問題などを幅広く取材をしてきました。事業承継など中小企業を巡る問題や、地域産業の育成、住民自治やNPOの活動にも関心があります。バンコクとシンガポールにも駐在経験があり海外の視点も持っています。同志社大学嘱託講師(~2023年3月)。
活動実績
2023年1月25日 | 同志社大学と日経の連携科目 「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」を講義 |
---|---|
2022年12月2日 | 大阪商工会議所と日経の共催シンポジウム「万博が拓く未来へ」のパネル討論でモデレーターを担当 |
2022年6月23日 | 「LBSローカルビジネスサテライト ザ・フォーラム」のセッション「新事業創出の突破口」に登壇 |
2022年6月1日 | 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「SDGsが地方を変える 京都市や大阪・関西万博が目指すもの」を講義 |
2022年4月~23年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2022年1月19日 | 同志社大学と日経の連携科目「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済、自立と発展の条件」講義 |
2021年5月26日 | 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「SDGsが地方を変える 京都市や大阪・関西万博が目指すもの」講義 |
2021年4月~22年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2021年1月13日 | 同志社大学と日経の連携科目 「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」講義 |
2020年7月24日 | 同志社大学「日経講座 メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」講義 |
2020年4月~21年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2019年9月13日 | 徳島大学の公務員志望学生向けの講座で「取材を通して見える、国や自治体の未来」と題し講演 |
執筆記事
-
「東洋一」吹田の操車場、物流の心臓 開業から100年
-
歩こうディープな日本 木曽路や国東半島に外国人が来る
-
大阪IR、観光振興と都市再生の二刀流で
-
「物流2024年問題」待ったなし 関係者の協調がカギ
-
現実と仮想、接続に価値 研究進むコモングラウンド
-
万博、なぜまた開くの? 未来社会を展望するヒントに
-
大阪メトロの親切ホーム 障害者に聴き、みんな便利に
-
街を育てる書店・図書館 敦賀に公設民営「ちえなみき」
-
フェリーさんふらわあ社長「LNG燃料船、旅の楽しみも」
-
福祉+防災で街に優しさ 災害弱者の避難計画作り急げ
-
LNGフェリー国内初就航、物流・観光で新たな針路示す
-
神戸、2つの「アイランド」 パッチワークの姉妹島
-
大阪・うめきた開発 「ほんまもんのみどり」求めて
-
ペット共生社会へ一歩 軽井沢モデル、マナー啓発に力
-
見守りカメラ設置を機にスマートシティ 兵庫県加古川市
-
大阪、「商都」が誇る国際見本市 1954年に国内初開催
-
仮想将来世代が見る会社の未来 固定観念を廃す仕組みに
-
後継ぎから「アトツギ」へ 中小企業と地域の再生一体で
-
宮田裕章さん データで社会変革、医療診断から万博まで
-
走れ北条鉄道、地域とともに 兵庫・加西市が積極支援