
竹田 忍
カバージャンル
- エネルギー問題
- イノベーション
- 関西経済
経歴
現職は編集委員。航空宇宙・防衛産業を取材したくて入社したが、最初の配属先は大阪社会部警察担当。グリコ森永事件を担当し、夜討ち朝駆けの日々。4年目以降はコンピューター、エレクトロニクス、機械、エネルギー、建設、医薬、化学業界を受け持つ。最近は再生可能エネルギーやリチウムイオン電池、原子力などを重点的に。長期連載企画「200年企業」執筆陣の1人。大阪勤務が長く、関西財界ウオッチャーを自任している。同志社大学嘱託講師(~2022年3月)。
活動実績
2021年12月22日 | 同志社大学と日経の連携科目「メガトレンドを読む」で「関西製造業 勝ち残りの条件」を講義 |
---|---|
2021年9月~22年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2021年6月7日 | 日経CNBCの番組「未来会議プロジェクト 本当に大切なことは何か。」出演。大同生命保険の北原睦朗社長にインタビュー |
2020年12月16日 | 同志社大学と日経の連携科目「メガトレンドを読む」で「関西製造業 勝ち残りの条件」を講義 |
2020年7月12日 | 同志社大学「日経講座 メガトレンドを読む」で「関西製造業 勝ち残りの条件」を講義 |
2020年4月~21年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2019年3月13日 | 札幌日経懇話会=EVとリチウムイオン電池の真実 |
2019年3月12日 | 旭川日経懇話会=EVとリチウムイオン電池の真実 |
2019年2月13日 | 福岡日経懇話会=2019年エネルギー展望~EV、原子力、再エネの共存 |
執筆記事
-
堺製鉄所からシャープ、クボタ 栄枯盛衰の興亡劇
-
コロナで活躍「X線装置」 島津製作所、100年続く進化
-
戒め朽ちた三菱電機 産業スパイ事件から変わらぬ社風
-
社員は一国一城のあるじ 海外での現場経験、成長促す
-
マンダム・西村元延会長 海外市場、自ら足を運び開拓
-
入社早々、存続危機に 社員の意見1万枚読み込み変革
-
マンダム・西村元延会長 父と叔父に学んだ危機対応
-
京阪天満橋駅の扁額 都心乗り入れ、創業来の悲願かなう
-
プロジェクター快走のエプソン、追随許さぬ時計製造の技
-
関西の製造業、全国より早く回復軌道 対中輸出に勢い
-
故・矢嶋英敏さん(島津製作所元社長) 航空機事業に使命感
-
「富岳」が示した酷暑五輪 空調管理・感染予防に応用
-
赤玉ポートワイン、サントリー「やってみなはれ」の原点
-
ニッポン造船業復活の夢 水素の運搬技術、一日の長
-
ディーゼル、脱炭素でも粘る 建機や農機でなお強み
-
関西経済界の実務仕切るリアリスト 井上義国氏死去
-
中小企業の何をどう引き継ぐ?
-
中小企業の何をどう引き継ぐ?
-
造船所通バス停、川筋造船の栄枯盛衰 神業の進水式
-
面倒くさがり屋の改革 京阪HD会長・加藤好文さん