
木ノ内 敏久
カバージャンル
- 企業経営
- ダイバーシティー
- トークンエコノミー
経歴
現職はシニアライター。企業、大学、ダイバーシティーなどのガバナンス論(組織統治)や、仮想通貨などトークンエコノミーについて取材しています。正当性や効率性といった切り口から企業経営を考察しています。 企業経営をガバナンスの視点で読み解く日経電子版読者向けニューズレター「Nikkei Briefing リーガルのつぼ」を執筆しています。
活動実績
2022年11月30日 | 長崎県立大学の日経リレー講座「グローバル経済を学ぶ」で「会社とは何か」をテーマに講義 |
---|---|
2021年11月24日 | 長崎県立大学の日経リレー講座「グローバル経済を学ぶ」で「日本のコーポレートガバナンス改革の現在地」をテーマに講義 |
2021年3月18日 | 金沢日経懇話会で「コーポレートガバナンス改革を振り返る アベノミクスで企業は変わったか?」講演 |
2020年12月10日 | 単著「日本企業のガバナンス改革」(日経BP日本経済新聞出版)を刊行 |
2020年11月25日 | 長崎県立大学の日経リレー講座「生きたグローバル経済を知る」で「日本のガバナンス改革とファミリー企業の経営」をテーマに講義 |
2019年6月29日 | 一橋大学で開かれたセミナーに登壇。テーマは、仮想通貨(暗号資産)に至る貨幣の変遷や、近現代の貨幣経済と古代の贈与経済の違い |
2018年11月7日 | 長崎県立大学でファミリー企業にみるコーポレートガバナンス論を講義 |
2018年11月7日 | 長崎県立大学で仮想通貨・ブロックチェーンの経済学について講義 |
執筆記事
-
東芝、TOB前に株価低迷 市場懸念「成立は五分五分」
-
ゲーム市場、ブロックチェーンで進化中 企業も対応急ぐ
-
「人的資本」の開示スタート 企業も独自指標などで工夫
-
取締役スキル開示、上場大手に浸透 項目は法務など偏り
-
日経のニュースレター「NIKKEI Briefing」配信中
-
女性役員の登用足踏み 企業との間に意識差
-
女性役員は「経験」「異動」が育む 男性中心の文化が壁
-
寄付市場、日本でじわり拡大 新型コロナ機に若者も関心
-
融資の「経営者保証」見直しへ 創業支援で政府が方針
-
チョコもサステナブル重視 カカオ産地の課題解決支援
-
仮想通貨は有価証券か 米国で線引き論争、序列に影響も
-
諏訪貴子さん 突然経営者になって改革の日々
-
超音速旅客機、実用化へ再挑戦 環境配慮で経済性も改善
-
食品企業、動物福祉に動く 飼育や調達見直し虐待防ぐ
-
東芝、株式非公開化の視界不良 利益相反リスクも
-
ESGは脱炭素から自然へ 企業は新たな要求に備えを
-
後継者は起業家にお任せ 「サーチファンド」が承継支援
-
ぴあ社長・矢内広さん 人の善意を力に変えて
-
日産、個人株主と再び対決 ルノーとの「秘密契約」で
-
ビットコイン、脱炭素に変身中 再エネ価格低下が追い風