
中村 直文
カバージャンル
- 流通産業
- マーケティング
- 個人消費
経歴
編集委員兼論説委員です。1989年に入社して以来、産業界を中心に取材活動をしてきました。特に1995年からは流通産業の取材が柱で、小売り企業の経営戦略、倒産、消費トレンドなどについて記事を書いてきました。2016年から2年間、日経MJ編集長を務め、以来マーケティング報道への関心が強まりました。「顧客起点のマーケティング戦略が日本経済を元気にする」と感じている日々です。
活動実績
2022年12月30日 | テレビ東京「60秒で学べるNews 90分拡大SP」で「そごう・西武買収で『ヨドバシ百貨店』が誕生?」をテーマにニュース解説 |
---|---|
2022年8月26日 | 「日経地方創生フォーラムin北海道」で「北海道経済の未来」をテーマに講演 |
2022年1月26日 | 日本ショッピングセンター協会主催「SCビジネスフェア2022」のシンポジウム「アフターコロナ時代に必要とされるSCとは」に登壇 |
2021年11月9日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」の大山健太郎・アイリスグループ会長の講演「コロナ禍でも海外市場開拓を」でモデレーターを担当 |
2020年12月15日~ | 日経電子版ニュースをひとこと解説する「日経Think!」のエキスパート(投稿者)を担当 |
2020年11月11日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」の「似鳥昭雄 ニトリHD会長 情熱トーク:浪漫と挑戦の経営」でモデレーターを担当 |
2020年6月23日 | 専修大学文学部「日経講座 経済ジャーナリズム論」で「大変動とニュース 新型コロナと消費の変化」講義 |
2020年2月18日 | テレビ東京「ガイアの夜明け」出演。シェアエコノミーについて解説 |
2019年12月22日 | BS-TBS「サンデーニュースBizスクエア」出演。「2019ヒット商品番付!令和ヒットの法則」を解説 |
2019年10月28日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」モデレーター |
2019年9月から | ニューズレターNIKKEI Briefing「Marketing Edge」執筆担当 |
2019年4月19日 | 日本経済新聞社京都支社懇話会で流通業の未来について講演 |
2019年4月18日 | 日本経済新聞社西部支社懇話会でヒット商品の条件について講演 |
2018年12月23日 | BS-TBS「サンデーニュースBizスクエア」に出演 |
執筆記事
-
ビールの常識をぶち壊す、ヤッホー社長に聞く 午後6時から生配信
-
サントリーの乱、ビール価格秩序ゆらす 秋の陣を先取り
-
セブン、売るに売れないヨーカ堂 カリスマ経営のツケ
-
「ワークマン女子」なぜ役員に? 遊びのプロの声で革新
-
つい買ってしまう「本能」の魔力、カルビーや歯磨き粉
-
「メガ盛り」は廃れない コンビニや牛丼の超・常識
-
スーパーに「いなげやショック」 傘下か自立か、再編前夜
-
ゲーマーの「没入」守る冷蔵庫、ニーズは広さより深さ
-
ヨーカ堂は猶予3年、「外来」と「外圧」のセブン50年
-
完売「宇宙シャンプー」の秘密 過酷さが生む市場
-
アイリスが初の減収 大山会長の誤算と意外な希望
-
ハウス、カレーの「常識」否定 バーモント還暦!
-
「大谷特需」コーセーの賭け 社内「韓国派」を社長説得
-
日経のニュースレター「NIKKEI Briefing」配信中
-
ステーキは付け合わせ? ご飯や生地、食の脇役が下克上
-
P&G流はビール2強をどう変えたのか
-
コロナ3年、出口へ
-
童話の「主役」パパとママ AI、そっくり声で読み聞かせ
-
ためらいの天下人、イトーヨーカ堂創業者の「任せる力」
-
「男の声」女性・高齢者に人気 再生機で不審者撃退