
池田 元博
カバージャンル
- ロシア・旧ソ連
- 朝鮮半島
- 国際情勢
経歴
編集委員。東京都出身。1982年東京外国語大学ロシア語科卒、日本経済新聞社入社。東京編集局産業部、国際部、証券部などに在籍するとともに、モスクワ特派員、モスクワ支局長、ソウル支局長を歴任。帰国後は論説委員会で長年、ロシア・旧ソ連や朝鮮半島情勢を中心に国際問題を担当した。国際情勢をわかりやすく解説。主な著書に「プーチン」(新潮新書)など。慶応大学総合政策学部特別招聘教授(~2023年3月)、上智大学非常勤講師(~21年3月)。
活動実績
2022年12月2日 | 慶応大学湘南藤沢キャンパスの科目「政策形成とメディア」で「ロシアとメディア」をテーマに講義 |
---|---|
2022年10月~23年3月 | 慶応大学総合政策学部特別招聘教授 |
2022年6月16日 | 企業の管理職向けセミナーで「ウクライナ戦争、欧州とロシアの地政学的リスク」をテーマに講演 |
2021年12月3日 | 慶応大学SFCの科目「政策形成とメディア」で「ロシア政治とメディア」講義 |
2021年9月~22年3月 | 慶応大学総合政策学部特別招聘教授 |
2020年12月16日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「プーチン・リスク 世界を揺るがすロシアの外交・安全保障戦略」講義 |
2020年11月27日 | 慶応大学SFCの科目「政策形成とメディア」で「ロシア政治とメディア」講義 |
2020年11月13日 | 駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所「日経論説講座」で「日ロ関係」講義 |
2020年9月~21年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2020年9月~21年3月 | 慶応大学総合政策学部特別招聘教授 |
2019年3月20日 | 川崎日経懇話会で「北方領土は戻ってくるのか」と題して講演 |
2018年11月15日 | ミドルマネジャー教育センターで「緊迫する米中対立と北朝鮮情勢」と題して講演 |
2018年5月11日 | 東京外国語大学で「記者目線から見た日露ビジネス」と題して講演 |
執筆記事
-
プーチン氏の展望なきウクライナ長期戦 政権揺らぐ葛藤
-
ならず者ロシア、イラン化の道 イアン・ブレマー氏
-
プーチン大統領、長期戦に焦り 激怒の裏にじんだ危機感
-
中央アジア、本格回復は先 ラファエル・パントゥッチ氏
-
中国の打算的なロシア接近 アレクセイ・マスロフ氏
-
ウクライナ危機、米ロ首脳交渉の現実味 続く高官接触
-
ロシア依存 脱却広がる アレキサンダー・ザスラフスキー氏
-
故ミハイル・ゴルバチョフさん(旧ソ連元大統領) 時代に翻弄された変革者
-
苦戦のロシア軍、統率乱すプーチン氏の「ラスプーチン」
-
米ロ対立、妥協望めず長期化必至 ドミトリー・トレーニン氏
-
劣勢ロシア、狂う歯車 焦り募らすプーチン氏
-
偽りの「住民投票」 プーチン氏の歪んだ歴史観底流に
-
プーチン氏に透ける迷い ウクライナ侵略、狂うシナリオ
-
ゴルバチョフ氏の見果てぬ夢 分断克服「欧州共通の家」
-
迷走ロシア、着地点見えぬ侵攻 泥沼化が招く政権不安
-
強気のロシア 忍び寄る経済苦境の足音
-
ロシアはもう敗れている イアン・ブレマー氏
-
プーチン氏に健康不安の臆測 「後継者」に複数の名前
-
プーチン大統領、ネオナチ批判の重いツケ 侵攻3カ月
-
プーチン政権、大義なきドンバス侵略