
池田 元博
カバージャンル
- ロシア・旧ソ連
- 朝鮮半島
- 国際情勢
経歴
編集委員。東京都出身。1982年東京外国語大学ロシア語科卒、日本経済新聞社入社。東京編集局産業部、国際部、証券部などに在籍するとともに、モスクワ特派員、モスクワ支局長、ソウル支局長を歴任。帰国後は論説委員会で長年、ロシア・旧ソ連や朝鮮半島情勢を中心に国際問題を担当した。国際情勢をわかりやすく解説。主な著書に「プーチン」(新潮新書)など。慶応大学総合政策学部特別招聘教授(~2022年3月)、上智大学非常勤講師(~21年3月)。
活動実績
2021年12月3日 | 慶応大学SFCの科目「政策形成とメディア」で「ロシア政治とメディア」講義 |
---|---|
2021年9月~22年3月 | 慶応大学総合政策学部特別招聘教授 |
2020年12月16日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「プーチン・リスク 世界を揺るがすロシアの外交・安全保障戦略」講義 |
2020年11月27日 | 慶応大学SFCの科目「政策形成とメディア」で「ロシア政治とメディア」講義 |
2020年11月13日 | 駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所「日経論説講座」で「日ロ関係」講義 |
2020年9月~21年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2020年9月~21年3月 | 慶応大学総合政策学部特別招聘教授 |
2019年3月20日 | 川崎日経懇話会で「北方領土は戻ってくるのか」と題して講演 |
2018年11月15日 | ミドルマネジャー教育センターで「緊迫する米中対立と北朝鮮情勢」と題して講演 |
2018年5月11日 | 東京外国語大学で「記者目線から見た日露ビジネス」と題して講演 |
執筆記事
-
苦悩深める旧ソ連諸国 対応割れたロシアの「裏庭」
-
袋小路の北方領土問題 「プーチン後」もにらんだ備えを
-
日本に迫るロシアの侵攻余波 示威行動、怠れぬ警戒
-
プーチン氏、強める独善 戦略みえず重い「代償」
-
ロシア経済、なぜ不調? 資源高もウクライナ危機が影
-
プーチン氏、対米不信の淵源 15年前に切れた堪忍袋
-
強硬プーチン氏 NATO不拡大要求、大統領再選にらむ
-
中国は「兄」 拒むロシア ドミトリー・トレーニン氏
-
ソ連崩壊30年、再燃した東西冷戦 裏切り説が生んだ敵意
-
米ロ対立、冷戦初期に酷似 アンドレイ・コルトゥノフ氏
-
ロシア、ガス「売り惜しみ」の皮算用 価格高騰の一因に
-
中ロ、アフガン内政関与せず アレクサンドル・ガブエフ氏
-
続投か退任か プーチン終身大統領の現実味
-
北朝鮮、米国より中国重視 アンドレイ・ランコフ氏
-
北方領土の特区化 「安倍外交」に乗じたプーチン氏
-
プーチン氏、終身統治へ布石 下院選の圧勝度合い焦点に
-
ソ連への郷愁、プーチン氏の支えに クーデター事件30年
-
欧ロ結ぶガス輸送網完工へ 地域の緊張高まる恐れ
-
本音は「米冷欧熱」か 迷走するプーチン外交
-
ロシア、対独戦争史で国威発揚 日本も標的の恐れ