
志田 富雄
カバージャンル
- 国際商品市場
- 食品市場
- 漁業改革と水産資源問題
経歴
1985~87年の欧州編集総局勤務時に初めて原油などの国際商品市場を取材。ブレント原油が1バレル10ドル台を割り込む相場低迷や「すず危機」をなど目の当たりにして商品市場の奥深さを知る。英文記者を経て1991年から商品部へ。記者時代は石油のほか、コメなどの食品、鉄鋼を担当。2003年から編集委員に。2009年から19年まで論説委員を兼務。上智大学非常勤講師(~2023年3月)
活動実績
2022年11月23日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「ウクライナ危機と食料安定確保に向けた対策」を講義 |
---|---|
2022年9月~23年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2021年12月8日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「食料安定確保への対策」を講義 |
2021年9月~22年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2020年12月15日~ | 日経電子版ニュースをひとこと解説する「日経Think!」のエキスパート(投稿者)を担当 |
2020年10月28日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「食料安定確保への対策」を講義 |
2020年9月~21年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2020年8月4日 | 専修大学文学部「日経講座 経済ジャーナリズム論」で「モノの値段はなぜ動く?」を講義 |
2018年9月 | 駐日欧州連合代表部主催「日・EU経済連携協定と地理的表示保護制度」セミナーモデレーター |
2017年7月 | 農林水産省補助事業「食の安全・信頼シンポジウム」モデレーター |
執筆記事
-
鉄鋼、脱炭素の課題 原料確保と「安い水素」必須に
-
米政府が払う備蓄原油激減のツケ 相場回復なら補充困難
-
下げ渋る商品相場 脱炭素・ロシアで構造変化
-
商品市況急変が映す危機
-
金価格を押し上げる「負の連鎖」 新興国にもジレンマ
-
食品値上げ、訪日客も支え販売落ちず マルハニチロ社長
-
「歴史的な金買い」が語る局面の変化 透ける中国の深謀
-
中国仕掛けのニッケル迷宮 LME乱高下の謎に迫る
-
再生型漁業、アジアに伸びしろ
-
「高値の花」が映す危機 バラなど国内外で生産直撃
-
長期化する食料供給不安 複合危機、新興国揺さぶる
-
歴史の局面変化、企業の調達コスト押し上げ
-
ロシア産肥料の供給止めるな カムラン・ボクハリ氏
-
燃料争奪戦、脱ロシアで深まる分断 温暖化抑止にも逆風
-
LME事件、舞台は法廷へ 相場急変で取引所課題あらわに
-
日本、ロシア産原油「輸入ゼロ」の代償
-
食料危機、ケニアの選択 遺伝子組み換え作物を解禁
-
石炭高騰、のしかかる「依存コスト」 際立つ日本の高値
-
エネルギー危機、脱炭素の動きは堅固 リオ・ティントCEO
-
天然ガス高と原油安、背後に高まる景気不安