
吉田 忠則
カバージャンル
- 食と農
- 中国問題
- インバウンド
経歴
「食と農」に関するテーマを幅広く取材しています。田畑の実態から流通、スマート農業、さらに人気レストランまで広くカバー。中国駐在の経験を踏まえ、中国の食の安全や食料問題をウオッチするとともに、食と農以外でも、在日中国人の人脈をいかしてインバウンドや日中間のビジネスを取材。著書に「農は甦る」「コメをやめる勇気」「農業崩壊」などがあります。
活動実績
2022年9月16日~ | パーソナリティを務めるラジオNIKKEIの番組「農(アグリ)のミライ」がスタート |
---|---|
2022年5月16日 | 独協大の科目「新聞記者と学ぶ現代経済 SDGs未来講座」で「農業の将来と食品ロス」をテーマに講義 |
2021年11月9日 | 東洋大学経済学部の科目「日経メガトレンド」で「SDGsと農業問題」をテーマに講義 |
2020年10月30日 | 農業・農政関係者向け講演会で「ニッポン農業生き残りのヒント」講演 |
2020年4月12、19日 | 文化放送「根本美緒のアグリのじかん」ゲスト出演 |
2020年1月21日 | 日本経済新聞出版社から「逆転の農業 技術・農地・人の三重苦を超える」出版 |
2019年11月21日 | 農薬メーカーの社員向け研修会で「2030年の日本農業」をテーマに講演 |
2018年10月16日 | 大日本農会主催の会合で「日本の稲作の現状と課題」をテーマに講演 |
2018年9月29日 | テレビ北海道「北海道のチカラ 豪農、半端ないって」 |
2018年4月23日 | 東大で開かれた植物工場ベンチャー主催のセミナーで講演、司会役も |
執筆記事
-
YouTubeで「明るい農業」 情報発信で共感の輪
-
AIでイチゴの収穫量を予測 大阪ガスとイオンの農場
-
胸肉を熟成で食べやすく 徳島のブランド「阿波尾鶏」
-
豚に優しい飼育環境 時代を先取りした「経営の必然」
-
農業で進める脱炭素 フルーツ王国・山梨が認証制度
-
忍者はなぜ黒装束なのか 学際研究が示す本当の姿
-
カラフルな干し野菜 加工で広がる自給の楽しさ
-
国産100%ウイスキーに挑戦 背中押した北海道コーン
-
とろ〜り食感の大豆ヨーグルト 酸味抑えた「新食品」
-
鳥インフルで減った鶏と卵 岐阜の企業が担う供給回復
-
「飲む焼き芋」の濃厚な甘さ 色合いは町並みにマッチ
-
田んぼから出る温暖化ガス J―クレジットでメタン抑制
-
住宅街でトマト栽培 「隣の農場」が縮める野菜との距離
-
コスト増で深まる酪農危機 生乳の供給インフラ守れ
-
奨学生が問う農業の課題 日本と世界をつなぐ扉
-
甘酸っぱい青春味の調味料 高校生と農業法人がコラボ
-
空き家でキクラゲ栽培 タクシー会社、経営危機に活路
-
イチゴ王国の新たな主役 甘くて大きい「とちあいか」
-
南魚沼コシヒカリの価値高める JAと農家の緊張関係
-
鳥インフルエンザが卵を直撃 懸念続く「鶏が足りない」