
水野 裕司
カバージャンル
- 雇用・労働
- 企業経営
経歴
「物をつくる前に人をつくる」という松下幸之助の言葉はけだし名言です。平成に入ってまもなく幸之助は世を去りました。それから30年のあいだに日本企業から薄れていったのが、「人をつくる」ことだったと思います。そんな視点で企業の経営や雇用社会の動向を取材しています。現職は編集委員。
活動実績
2020年10月2日 | 駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所「日経論説講座」で「変わる雇用」講義 |
---|---|
2019年9月10日 | 日経主催シンポジウム「Smart Work経営 日本の挑戦」で企業トップ層による討議のコーディネーター |
2019年2月25日 | 日経緊急解説Live!「手本なき時代の人材戦略 変革期の企業に求められる視点」 |
執筆記事
-
理研の雇い止め、根にある問題 雇用終了のルール整備を
-
フリーランスの普及阻む社会保障格差 遠い自律的働き方
-
人口減に勝つ経営 カギは越境リモート、フリーランス
-
従業員エンゲージメント、挑戦促す組織で高める
-
賃上げで見えてきた好循環 「需要主導型」経済の起点に
-
次は「育て方改革」 若手を伸ばす「水平的関係」づくり
-
進まぬ長時間労働見直し 運送・建設業に迫る2024年問題
-
物価連動賃上げの死角 不断の改革にみる企業の本気度
-
EU基準が迫る「人権経営」開示
-
賃上げ、中小・非正規への波及は 最低賃金引き上げを
-
深刻さ増す人手不足 賃上げの追い風、改革で生かせ
-
初任給引き上げの盲点 学生が知りたい情報はほかにある
-
ひるむな中小企業、DXの道照らす現場力
-
賃上げムードに潜む危うさ 精緻な昇給のストーリーを
-
技能実習、再設計は「アジアと一体」で
-
ジョブ型は「語る力」で 富士通、組織のリーダー鍛える
-
民間統計を労働政策に生かせ 実態把握や速報性に強み
-
キャリア相談員、IT習得が急務 労働移動の壁に
-
企業の成長促す新担保制度、労働者保護との調整課題に
-
23年春の賃上げ、難路のベア実現へ打つ手はある