
斉藤 徹弥
カバージャンル
- 国と地方の問題
経歴
永田町や霞が関と地方を行き来しながら、国と地方の関係について取材してきた。人口減少時代に地方行財政制度や国土政策はどうあるべきかを考えている。東京工業大学非常勤講師(~2022年9月)。
活動実績
2022年10月18日 | 一橋大学商学部の科目「社会課題の解決」で「デジタル社会と日本の課題」をテーマに講義 |
---|---|
2022年7月4日 | 東京工業大学の日経講座 「教養特論 データとトピックで知る日本経済」で「国や地方の財政問題」を講義 |
2022年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2022年1月8日 | 帝京大学と日経の連携科目「時事問題講座Ⅱ」(デジタル社会論)で「行政のデジタル化と地域社会」を講義 |
2021年12月1日 | 立教大学と日経のコラボ科目「現代社会の課題とそのかかわり方入門 SDGsを手がかりに」で「少子高齢化、過疎問題と持続可能性」講義 |
2021年7月5日 | 東京工業大学の日経講座 「教養特論 データとトピックで知る日本経済」で「国は倒産しないのか」講義 |
2021年4月15日 | 企業の管理職向けセミナーで「デジタル庁と行政の電子化推進の行方」をテーマに講演 |
2021年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2020年7月13日 | 東京工業大学の日経講座 「教養特論 データとトピックで知る日本経済」で「国は倒産しないのか」講義 |
2020年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2019年12月26日 | BS-TBS「報道1930」出演。テーマは「令和の日本列島改造論」 |
執筆記事
-
女性議員が過半数の議会、千葉県白井市の挑戦
-
コロナ教訓に新たな観光戦略 持続可能で質の高い産業に
-
故・石原信雄さん(元内閣官房副長官) 官僚の矜持体現
-
住宅政策を社会保障に、大牟田市 居住支援がつなぐ縦割り行政
-
統一地方選挙で女性議員が増加 財政規律を高める効果も
-
現職知事の明暗分かれる 保守分裂、新陳代謝促す
-
知を集め連携 開発の舞台に
-
統一地方選挙、なり手不足深刻 問われる民主主義の学校
-
滝桜の三春、持続する自治 住民組織が土地利用も議論
-
東日本大震災から12年 福島復興に必要な対話の場
-
東日本大震災12年 復興支える産業創出、動き出す新拠点
-
高速道路、無料にならないの? 老朽化著しく補修費膨張
-
「土地は公のもの」漸進的改革を 地租改正150年の転機
-
多文化共生が花開くとき 草の根交流30年の果実
-
令和の国土計画、今夏に策定 実効ある土地の管理体制を
-
広域連携は人と人から 過度の自治体競争抑える基盤に
-
ビジネス×アート 革新生む街に
-
老朽インフラ総点検から10年 データ活用で対策効率化
-
棚田に新たな息吹 景観と技術、守り伝える人と知恵
-
地方税も増税シフト 税制でも強まる国依存