
石塚 由紀夫
カバージャンル
- 女性活躍推進
- ダイバーシティー
- 働き方改革
経歴
2008年から編集委員。女性活躍推進やシニア雇用といったダイバーシティ(人材の多様化)、働き方改革など企業の人材戦略、個人のキャリア形成を長年取材してきました。テレワークが普及するなど新型コロナの感染拡大は働き方に変革を迫りました。どんな働き方であれば働く一人ひとりが働きがいを実感できる一方で、企業は生産性向上やイノベーション創出が実現できるか。ニューノーマルのワークスタイルを模索していきます。
活動実績
2022年6月15日 | 立教大学の全学共通科目「キャリアデザイン」で「多様性って知ってますか?」をテーマに講義 |
---|---|
2022年3月6日 | 日本新聞労連主催「2022年春 青年女性部全国学習集会」で「若手が働きがいを感じられる職場づくり」をテーマに講演 |
2021年9月17日 | 「日経SDGsフェス ジェンダーギャップ会議~本気の多様性確保に向けて」に登壇 |
2021年5月20日 | 立教大学全学共通科目「SDGsとグローカルの可能性」ゲスト講師。テーマは「多様な人材の活用」 |
2021年2月24日 | 一般社団法人at Will Work主催「働き方を考えるカンファレンス2021」で「雇用形態の選択肢は変化したのか」講演 |
2020年12月15日~ | 日経電子版ニュースをひとこと解説する「日経Think!」のエキスパート(投稿者)を担当 |
2020年5月15日 | 日経と日経BPが主催した「ジェンダーギャップ会議」(ライブ配信)に登壇 |
2019年10月18日 | 「味の素『残業ゼロ』改革」を日本経済新聞出版社から出版 |
2019年9月から | ニューズレターNIKKEI Briefing「Workstyle 2030」執筆担当 |
2019年5月27日 | ストーリー「残業なし奮戦記」(1)…会議と移動は時間泥棒 味の素の本気 |
2019年2月15日 | 講演「多様な個を束ねる~組織マネジメントのヒント」 |
2019年1月22日 | 講演「2030年の雇用管理リスク~人口減に負けない組織」 |
2019年1月10日 | 日経BizGateに掲載 『女性管理職の憂鬱~突然「次長に昇格」、するとパワハラを訴えられて』 |
2018年3月9日 | 政府インターネットテレビ「女性が輝く企業表彰2017」コメンテーター |
執筆記事
-
上下関係なし? 新しい働き方「労働者協同組合」とは
-
男女間の賃金格差開示へ 人材活用指標、投資家も注目
-
渋谷区変える副業人材 692人が応募
-
女性活躍「目標未達」に次の一手 経営層巻き込む
-
女性活躍「目標未達」に次の一手 経営層巻き込む
-
シニアのやる気、処遇で刺激 戦力化へ制度見直し
-
週休2日「松下電器起源説」を追う
-
入社式で「退職届」 キャリア形成、会社はツール
-
勤務間インターバルに関心 休息義務付け、経営に利点も
-
子育ては独りにしない 中橋恵美子さん、支援の輪広げる
-
少子化に沈む日本と韓国 結婚ためらわせる性別役割
-
「何のために働くの?」 ユニリーバが社員に促す自律
-
人材が競争力を生み出す 人的資本経営へ戦略シフト
-
競争力の源泉は「人材」 人的資本経営に関心高まる
-
2022年問題に「びっくり転職」 人事担当悩ます困り事
-
新卒採用に「2022年問題」 若手つなぎ留めに企業躍起
-
「若い女性が消えた」 増える未婚、地方が陥るワナ
-
Think!エキスパート100人超 国際視点でニュースを深く
-
保育・介護職員の待遇改善 公費助成と企業努力の両輪で
-
私の仕事がなくなる前に 事務からIT、学び直し急ぐ