
西條 都夫
カバージャンル
- 自動車
- 電機
- 企業経営全般
- 産業政策
経歴
1987年日本経済新聞社入社。産業部、米州編集総局(ニューヨーク)などを経て編集委員兼論説委員。専門分野は自動車・電機・企業経営全般・産業政策など。慶応大学総合政策学部特別招聘教授(~23年3月)、東京工業大学非常勤講師(~21年9月)。
活動実績
2022年11月8日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」の日本電産会長兼CEOの講演、旭化成社長の講演でモデレーターを担当 |
---|---|
2022年11月4日 | 慶応大学湘南藤沢キャンパスの科目「政策形成とメディア」で「半導体と経済安全保障」を講義 |
2022年10月~22年3月 | 慶応大学総合政策学部特別招聘教授 |
2021年10月29日 | 慶応大学湘南藤沢キャンパスの科目「政策形成とメディア」で「半導体と経済安全保障」を講義 |
2021年9月~22年3月 | 慶応大学総合政策学部特別招聘教授 |
2021年7月12日 | 東京工業大学の日経講座「教養特論 データとトピックで知る日本経済」で「日本企業と平成の30年」講義 |
2021年5月25日 | 中小企業経営者の研修会で「これからの日本の論点2021 日経大予測」(日経BP刊)をもとに講演 |
2021年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2020年11月10日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」の永守重信・日本電産会長兼CEOの講演「新たな時代への提言~大学教育改革と企業経営」でモデレーターを担当 |
2020年11月6日 | 慶応大学湘南藤沢キャンパスの科目「政策形成とメディア」で「デジタル独占と現代社会」講義 |
2020年9月~21年3月 | 慶応大学総合政策学部特別招聘教授 |
2020年7月20日 | 東京工業大学の日経講座「教養特論 データとトピックで知る日本経済」で「日本企業と平成の30年」講義 |
2020年7月3日 | 駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所「日経論説講座」で「日本企業の飛躍の条件」講義 |
2020年4~9月 | 東京工業大学非常勤講師 |
2019年6月25日 | BSテレ東のニュース番組「日経プラス10」に出演。日産自動車の業績回復への道筋について解説 |
執筆記事
-
人的資本、ユニーク開示続々 「今の職場お薦めですか」
-
ディープテックが地球を救う 革新の2条件なお健在
-
世界秩序、鉄からシリコンへ 恐るべき半導体のパワー
-
日野の不正が映す組織の闇 「建設的ノー」言える職場に
-
「世界標準経営」がやって来た TSMC熊本上陸の衝撃
-
鉄道網の賢い「縮退」 地域の選択が問われる
-
日本企業の「偽りの優しさ」 自己決定重視に転換を
-
仮想空間の「もう一人の私」 広がる身体、変容する感覚
-
企業はなぜ失敗を繰り返すか カギは職場の「心の安全」
-
SDGsの答えは星に聞け 人工衛星、進む社会活用
-
「どうでもいい仕事」の放逐を 日本企業、復活の条件
-
技術革新めぐる「国家の復権」 官民の力、結集が不可欠
-
便利で不気味、AIの両義性 人との共同作業が不可避
-
胆力の人、東電の抜本改革託される 会長に就く小林氏
-
日本の翼の方程式、赤組+青組=不毛な内紛
-
永守・日本電産会長「脱炭素、世界経済をけん引」
-
半導体を巡るゲームチェンジ 日本再浮上の活路は
-
スズキ、鈴木修会長退任 歴代担当記者が振り返る40年
-
絶望を希望に変える雇用改革 流動化促し変化に備えを
-
〈回顧2020〉ソニーとパナソニック 開いた差