
谷 隆徳
カバージャンル
- 地方行財政 地方分権 都市政策 国土政策
経歴
現職は編集委員。専門分野は地方行財政全般やまちづくり、都市政策など。総務省や国土交通省、都庁などを長年取材し、地方分権や国土政策、住宅政策などについても造詣が深い。現在、日本自治学会理事を務め、総務省の「過疎地域優良事例表彰制度」の審査委員なども歴任してきた。
活動実績
2022年12月7日 | 「社会インフラテック2022 カンファレンス」のセッション「本音のインフラメンテナンス」でモデレーターを担当 |
---|---|
2021年4月22日 | 自治体職員向けの研修会で「地方議会の現状と課題」をテーマに講演 |
2020年10月23日 | 駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所「日経論説講座」で「地方再興」講義 |
2020年6月11日 | 立教大学と日経のコラボ科目「現代社会の課題とその関わり方入門」で「少子高齢化と過疎化」と題し講義 |
2019年2月8日 | 「地方創生 その成果と課題」をテーマに日商・東商の総合政策委員会で講演 | 2019年2月1日 | 「首都高 日本橋地下化の行方」と題して市民団体「まちふね未来塾」で講演 |
2019年1月25日 | 「2019年自治体財政の課題」と題して市川房江記念女性と政治センターで講演 |
執筆記事
-
「ふるさと」アピールに限界? 関係人口増に秘策あるか
-
読書は未来への窓 滋賀県知事・三日月大造さんの本棚
-
東京都杉並区の「官製ボートマッチ」 なぜ挫折したのか
-
起業を育む「江津方式」、ビジコンでUIターン呼び込む
-
「170人」人口最少の自治体、青ケ島村の行方
-
自治育てる住民参加予算 長野県、諏訪湖に水生植物帯
-
「計画漬け」の見直しに省庁の壁
-
東京都と区「財調交付金」で対立 背景に児童相談所問題
-
高速道路、22世紀まで有料に 無料化目標おろせぬ事情
-
コンパクトな街への一手 金沢は奨励金、むつは新規制
-
首長の専決処分、コロナ機に急増 問われる地方議会
-
議員のなり手不足対策 地方自治法改正は効果を上げるか
-
空き家法で両得のススメ 千葉・香取、現実直視で前進
-
環状2号線開通、曲折76年 都の未着手道路なお830キロ
-
地域予算制度、地区ごとに予算配分し課題解決に生かす
-
マルチワークが支える社会 過疎地の人手確保へヒント
-
老朽化で水道が危ない 管理権限を国交省に移管へ
-
住民が税の使途を決定 「1%支援制度」の現状は
-
ローカル線は維持できるか JR東日本社長らに聞く
-
葛飾柴又「道路」はつらいよ、景観守る難しさ