
吉田 ありさ
カバージャンル
- 社会保障
- 国際金融
- 経済
経歴
現職は編集委員。医療・介護・年金など社会保障を軸に取材しつつ、グローバルな金融経済にも関心があります。駆け出しのニューヨーク時代に米国のバブル崩壊を取材し、時を経てロンドン駐在中にリーマン危機に巡り合わせた経験のせいか今もマーケットの動きが気になります。東京に戻った後は経済部でデスク、部長と7年ほどの管理職を経て書き手に戻りました。
活動実績
2021年11月9日 | 専修大学文学部「日経新聞協力講座 経済ジャーナリズム論」で「年金、医療、介護~人生100年時代社会保障どう守る」講義 |
---|---|
2020年5月26日 | 専修大学文学部「日経講座 経済ジャーナリズム論」で「人生100年時代の社会保障」をテーマに講義 |
2020年5月12日 | 共著「無駄だらけの社会保障」(日経プレミアシリーズ)を日経新聞出版から出版 |
執筆記事
-
対ロシア制裁の波紋にすくむマネー
-
対ロ制裁が暴くグローバル金融の闇 独裁政権と深い縁
-
緊急避妊薬の市販なるか 11年後の「使用上の注意」改訂
-
マイナンバー保険証は東京砂漠、動かぬ私立病院
-
看護師処遇、賃上げだけが解か 診療報酬の旧弊にメスを
-
衆院選から消えた年金の教訓 2025年の見直しへ議論急げ
-
コロナ行動制限のコスパ
-
海外に見る在野のプロ活躍 デジタル庁、問われる発掘力
-
緊急避妊薬は不急なのか 市販への道筋不透明
-
地域医療を立て直す
-
担い手不足のワクチン接種、なぜ薬剤師は蚊帳の外?
-
マイナンバー保険証で露見? 医療デジタル化の死角
-
広がるか、お薬購入「第3の選択肢」 密回避で追い風
-
コロナが変える中銀のデータ泳法
-
日本生命・清水社長に聞く コロナ下の世界経済の行方
-
コロナ検査、定説は変わる コスパで対策再考を
-
確定拠出年金のコロナ耐久力
-
接触確認アプリを諦めるな コロナとうまく踊るには
-
コロナ対応、アジアの「優等生」に教訓多く
-
コロナと共存、最適な「自粛」を探るとき