
田村 正之
カバージャンル
- 資産運用
- 社会保障
- 保険
経歴
現職は編集委員。年金など社会保障のフル活用と長期分散投資を組み合わせた総合的な資産形成を読者に伝えたいと思っています。証券アナリスト(CMA)、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(CFP)。著書に「人生100年時代の年金戦略」「老後貧乏にならないためのお金の法則」など。田村優之の筆名で小説も執筆し98年に開高健賞受賞。経済小説「青い約束」(原題「夏の光」で04年松本清張賞最終候補作)は14万部
活動実績
2022年12月8日 | 「日経SDGsフェス 資産運用会社の未来像プロジェクト シンポジウム」のセッション「資産倍増計画 今後のトピックスを探る」に登壇 |
---|---|
2022年10月28日 | 日本年金学会総会のパネル討論で「年金における情報の非対称性」をテーマに登壇 |
2022年9月3日 | 早稲田大学エクステンションセンターで「年金と資産運用」をテーマに講師として登壇 |
2022年8月6日 | 日本FP協会 道東支部主催 FP向け継続教育研修会で「公的・私的年金の改正と活用法」に講師として登壇 |
2022年6月7日 | S&Pダウ・ジョーンズ社主催の「ETFコンファレンス」で「お金のアドバイザーはどうあるべきか」をテーマにパネル討論に登壇 |
2021年12月17日 | 「人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略」を日本経済新聞出版から出版 |
2021年6月8日 | 東京税理士会会員向けに「年金フル活用と資産運用」をテーマにオンライン講演 |
2021年6月4日 | 一橋大学で投資顧問業協会による学生向けの寄付講座「アセットマネジメント論」で「ポートフォリオの構築」オンライン講義 |
2021年4月~ | BSテレ東「日経スペシャル マネーのまなび」コメンテーター出演 |
2021年4月15日 | 日経読者向けオンラインライブ「22年度から大改正!公的年金・iDeCo・NISAフル活用術」に登壇 |
2020年12月4日 | 日本FP協会本部の会員FP向けに「高齢化社会におけるFPの在り方」講師とパネル討論登壇 |
2020年11月15日 | 日本FP協会「FPフォーラム in 滋賀」で「人生100年時代の年金・運用戦略」講演 |
2020年10月8日 | 金融庁主催オンライン資産形成講座で「人生100時代の公的年金フル活用と資産運用」講演 |
2020年1月25日 | 早稲田大学エクステンションセンターで長期資産運用について講演 |
2020年1月16日 | 日本証券アナリスト協会で会員のプライベートバンカー向けに、公的・私的年金のフル活用法を講演 |
2019年8月10日 | 月刊「文藝春秋」編集部から老後資産形成についてインタビュー取材。同9月号に記事掲載 |
2019年7月6日 | 早稲田大学エクステンションセンターで「老後資産形成」をテーマに講師 |
2019年7月6日 | 個人投資家イベント「インデックス投資ナイト」に登壇 |
2019年7月3日 | 日経読者向けセミナー「記者に聞きたいニュースの裏側」講師。テーマは長期分散投資 |
2019年7月2日 | 千葉日経懇話会「老後貧乏にならないための法則」 |
2019年6月28日 | 一橋大学寄付講座でアセットマネジメント論「ポートフォリオの構築」講師 |
2019年6月17、18日 | TBS「ひるおび」に出演、年金活用法を解説 |
2018年11月 | 「人生100年時代の年金戦略」を日本経済新聞出版社から出版 |
2018年10月8日 | FP協会「FPフェア2018」でFPを対象にNISAやイデコ活用法の研修講師 |
執筆記事
-
投資信託「好成績」うのみ禁物 配当込み指数で実力確認
-
NISAの積み立て、お得なのは 毎日?毎月?年1回?
-
小説家・小川洋子さん 食の歪み、幸せ損なう
-
投資信託、総経費率を見極め 海外資産型で年5%超も
-
社会保険の壁 年収106万円を超え、仕事と老後に安心感
-
差額ベッド代、払わなくていい3条件 患者の選択が基本
-
お金の時効、知って備える 借金・賠償・賃金未払い…
-
遺族年金、家族構成や収入で給付に差
-
「年収の壁」誤解を解く 就業調整、年金踏まえ検討
-
税負担減らす「所得金額調整控除」 子1人で両親適用
-
学生バイト、親の税急増も 収入103万円超で控除適用外
-
恒久NISAで長期投資 低成長・人口減でも果実生むか
-
FIRE、自分にもできる? 25年分の「資金」を準備
-
もうすぐ確定申告、今年の注意点 住宅ローン控除が変更
-
つみたてNISAの投信コスト革命 歓迎した若い投資家
-
年金「目減り」過度に恐れず 賃金・物価、遅れて反映
-
目利きの個人が選ぶベスト投信 1位は全世界株式型
-
NISA2024年改正 投資枠や対象商品で誤解多く
-
NISA改革、使い道広く 投資枠が拡大・再利用も
-
NISA抜本改革、日本の「投資の風景」変える潜在力