
安藤 淳
カバージャンル
- 先端医療・生命科学
- 地球環境・気候変動
- 廃炉技術など
経歴
科学技術や企業報道部門、ワシントン、パリ支局を経て現在、生命科学や先端医療、環境、気象・防災などを取材。思い出に残るのは昭和天皇のご病状担当として侍医を取材した日々、米スペースシャトル打ち上げや同時テロ、当時のゴーンCEO率いるフランス・ルノーの取材やワイナリー巡りなど。気象予報士で、日経電子版に「天気のなぞ」のコラムを執筆。電子版では新型コロナの動画解説も随時更新中。NIKKEI脱炭素委員会委員、日経・日本経済研究センター「医療改革研究会」メンバー。上智大学非常勤講師(~23年3月)。
活動実績
2023年5月26日 | 日経フォーラム「アジアの未来」のパネル討論「世界を変えるアジアGX」でモデレーターを担当 |
---|---|
2023年3月14日 | NIKKEI脱炭素プロジェクトシンポジウムのパネルディスカッション「エネルギーから考えるカーボンニュートラル」に登壇 |
2023年2月8日 | 日経・FT共催シンポジウム「アジア・グリーンテック・サミット」(シンガポール)でアジア開発銀行のウォーレン・エバンズ気候変動特使との対談などでモデレーターを担当 |
2022年11月8日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」のKPMGインターナショナルのジョン・マカラリーシー氏の講演「覚悟を持とう 不確実な経済状況で試されるESGリーダーシップ」でモデレーターを担当 |
2022年10月26日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「激化する極端気象、世界は止められるか ウクライナ危機を踏まえて」をテーマに講義 |
2022年10月12日 | 在日フランス商工会議所エネルギーカンファレンスで「Climate & Energy Crisis」と題し基調講演 |
2022年9月~23年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2022年6月15日 | 帝京大学で「エネルギー経済:混迷する世界、脱炭素のこれから」を講義 |
2022年3月8日 | 「NIKKEI 脱炭素プロジェクト 第2回シンポジウム 脱炭素経営への決意 1.5度目標で考える地球の未来」に登壇 |
2022年1月12日 | ドイツ科学・イノベーションフォーラム東京のオンライン・トークイベント「ドイツの次期科学技術イノベーション政策」でパネリスト |
2022年1月12日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「地球環境リスク 気候変動問題を中心に」を講義 |
2021年11月24日 | 日経・FT共催によるウェビナー「アジアの気候変動問題」のセッション「企業の気候変動問題への取り組みについて」でモデレーター |
2021年11月9日 | COP26会場(英グラスゴー)からのライブ配信「日経脱炭素(カーボンZERO)プロジェクト特別セミナー 先進企業と考えるカーボンゼロ社会への道」でモデレーター |
2021年10月19日 | 「NIKKEI 脱炭素プロジェクト第1回シンポジウム 脱炭素への決意 公平・公正・幸福な社会の実現を目指して」に登壇 |
2021年9月~22年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2021年5月25日 | 国立シンガポール大学などが主催する「ドーハ・フォーラム」の「気候変動へのアジアの対応」セッションでパネリスト |
2021年5月13日 | 立教大学全学共通科目「SDGsとグローカルの可能性」ゲスト講師。テーマは「温暖化(気候変動)の現状とエネルギー問題」 |
2021年1月28日 | 日経読者向けセミナー「新型コロナワクチンはどこまで期待できるか?」講師 |
2021年1月7日 | BSテレ東「NIKKEIプラス10」出演。緊急事態宣言を受け、新型コロナの感染動向などを解説 |
2020年11月18日 | 在日フランス商工会議所など主催「日仏ビジネスサミット」のイノベーション/SDGsセッションでモデレーター |
2020年10月21日 | 日経主催シンポジウム「AI/SUM & TRAN/SUM」でセッション「災害レジリエンスとAIの活用」モデレーター |
2020年10月21日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「複雑さを増す地球環境リスク 気候変動問題を例に」講義 |
2020年9月~21年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2020年7月13日 | BSテレ東京「日経プラス10」出演。豪雨のメカニズムを解説 |
2020年7月7日 | BSテレ東京「日経プラス10」出演。新型コロナ感染拡大を解説 |
2020年6月24日 | TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」で夏の新型コロナ対策を説明 |
2020年6月4日 | 立教大学と日経のコラボ科目「現代社会の課題とその関わり方入門」で「SDGsと日本・世界の環境・エネルギー戦略」をテーマに講義 |
2020年4月15日 | 日経CNBC「朝エクスプレス」出演。新型コロナ感染のデータ分析についてコメント |
2019年12月17日 | 内閣府など主催の「ムーンショット国際シンポジウム」パネリスト |
2019年12月11日 | 在日フランス商工会議所など主催の「日仏ビジネスサミット」モデレーター |
2019年2月18日 | BSテレ東京「日経プラス10」に出演しiPS細胞を使う再生医療について解説 |
2019年2月13日 | 日本記者クラブにおけるフィゲレス前UNFCCC事務局長会見のモデレーター |
2018年10月23日 | 文部科学省など主催の「第9回温暖化リスクメディアフォーラム」で講演 |
執筆記事
-
薬価引き下げが招く「ドラッグロス」 投入ためらう企業
-
核融合発電で先陣 米CFS「30年代初めに商用化」
-
台風2号、「スーパー台風」級に発達 梅雨前線刺激も
-
「スーパーエルニーニョ」発生か エネルギー需給逼迫も
-
脱炭素、疑われる日本の本気度 G7サミットで発信を
-
寒冷渦で気温急変、思わぬ荒天も
-
高温は一段落へ 内陸部は霜の恐れ
-
排出ゼロへ実行加速 社会実装、日本が貢献
-
新型コロナ、5類移行へ 「インフル並み」なら安心か
-
コロナで悪化、耐性菌対策加速を サリー・デイビス氏
-
暖気入りやすく、高温傾向続く
-
ゲノム編集ベビーから5年 技術の医療応用へルールを
-
くもりや雨続き、桜散り急ぐ「菜種梅雨」も
-
原発の運転延長、曖昧な制度改正 科学的根拠示し説明を
-
成層圏で「突然昇温」、寒さ戻る可能性も
-
地球規模の危機、日欧で協力を シグネ・ラッツォ氏
-
桜の開花、早めの予想 3月の高温次第
-
雪が続くか、雨になるか 気温差「0.5度」の攻防
-
天気は冬型から「周期変化」へ 大雪や強風の襲来も
-
新型コロナ ようやく見えたパンデミックの出口【動画解説】