
村山 恵一
カバージャンル
- IT(情報技術)
- スタートアップ
- イノベーション経営
経歴
現職はコメンテーター。アップルやグーグルが強大な企業への階段を駆け上がった2000年代なかば、シリコンバレーに駐在しての取材は心躍る経験でした。革新の熱気はいま世界の国、都市に広がっています。「あらゆる企業がテクノロジー企業に」と言われる時代。日本そして世界で社会や経済はどう変わっていくのか、最前線に立つ人や組織の姿を追いかけています。強力なテクノロジーには副作用もあります。倫理や文化、規制の問題も大きな関心事です。
活動実績
執筆記事
-
AIが招く「帝国の逆襲」 イノベーションの独占に危うさ
-
セブン銀行、Appleと競う「財布」 未来決めるのは信頼
-
規律あるAI開発は幻か Microsoft「道外れず」の本気度
-
マイクロソフト社長「生成AI、開発の手ゆるめず」
-
ChatGPT後の会社の姿は 社員の覚醒が競争力に
-
欧州半導体のリーダー、imecが磨く「多様性」の武器
-
起業家を「VC難民」にするな 10兆円計画の落とし穴
-
起業家デル氏、しぶとく40年 居場所を守る変身の経営
-
テック、鋭さ増す両刃の剣 ChatGPTやWeb3の善用探れ
-
ChatGPT、脅威も生成 マイクロソフト「AI盟主」の賭け
-
ユニコーン思考の賞味期限 拙速な成長シナリオ通じず
-
米パタゴニア創業者「クレージーな決断で地球を救う」
-
73歳のアントレプレナー 半導体再起へバトンつなげ
-
日本のSNS、混乱に備えを マスク氏のTwitterはどこへ
-
猛烈マスク氏の求心力は Twitterが問う会社の形
-
人口80億人とアバター経済 「普通の人」が化ける新空間
-
スマホから「すまほ」へ 家庭の居心地、テックで追求
-
マスク氏のTwitter、危うい船出 公共性は守られるのか
-
「パタゴニアの次」への号砲 株主にもまれてこその革新
-
社員の気分を上げる経営 「メンタルはタブー」の先へ