
小竹 洋之
カバージャンル
- マクロ経済
- 国際情勢
経歴
1988年入社。経済部で財務省や日銀、ワシントン支局で米財務省や米連邦準備理事会(FRB)などを担当しました。ワシントン支局長、上級論説委員兼編集委員を経て、現在はコメンテーター。マクロ経済や国際情勢について幅広く論評しています。単著に「迷走する超大国アメリカ」、共著に「技術覇権 米中激突の深層」「米中分断の虚実」があります。同志社大学嘱託講師(~23年3月)。
活動実績
2022年12月15日 | 企業の管理職向けセミナーで「中間選挙後のアメリカ、日本に与える影響」をテーマに講演 |
---|---|
2022年10月26日 | 同志社大学と日経の連携科目 「メガトレンドを読む」で「米バイデン政権と世界 日本はどう向き合うか」をテーマに講義 |
2022年9月~23年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2021年10月27日 | 同志社大学と日経の連携科目 「メガトレンドを読む」で「米バイデン政権と世界 米国第一主義は消えず」をテーマに講義 |
2021年9月~22年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2021年7月15日 | 企業の管理職向けセミナーで「バイデン政権半年、米国はどう変わったか」をテーマに講演 |
2021年6月9日 | 共著「米中分断の虚実」(日経BP日経出版)を出版 |
2021年1月21日 | 企業の管理職向けセミナーで「分断の米国政治と経済政策」をテーマに講演 |
2020年10月19日 | テレビ東京「Newsモーニングサテライト」の「日経朝特急プラス」でIMF世界経済見通し解説 |
2020年3月24日 | 共著「技術覇権 米中激突の深層」(日本経済新聞出版社)を出版 |
2019年8月26、28日 | 資産運用セミナー「米中覇権争いの行方 『新冷戦』にどう向き合うか」講演 |
2019年3月18日 | 日経緊急解説Live!で米中経済摩擦について対談 |
2019年2月9日 | 著書「迷走する超大国アメリカ」(日本経済新聞出版社)を出版 |
2019年1月17日 | ミドルマネジャー教育センターで米国の対中政策について講演 |
執筆記事
-
大砲もバターもグリーンも 巨大な政府、台所は火の車
-
オブラートに包む米国第一 広島で問う経済戦略の成否
-
モナリザは米国に微笑むか 巨費で得る果実と失う信頼
-
救うのは民かエリートか 金融危機、繰り返される葛藤
-
トランプ劇場、なお怪演中 米政治の変革阻む「石灰化」
-
オスカーに映る「竹の天井」 アジア系偏見、米国になお
-
忘れ物が結ぶDXと起業 停滞破るアニマルスピリット
-
富国強兵のバランス保て グローバル化の効用忘れずに
-
「偽りの夜明け」か本物か 複合危機、続くインフレ退治
-
「パンとサーカス」の末路 成長と防衛、財源も併せて
-
経済の誤診を繰り返すな 米欧、過不足なき利上げの難路
-
自由を脅かすのは弾か票か 米欧、民主主義にもろさ
-
「バナナ」が世界を揺らす 景気後退乗り越え結束固めよ
-
米国に残るパラノイドの病根 移民や格差が招く「暴力」
-
脱トランプの不都合な真実 訴求力欠く米二大政党
-
ノスタルジアが呼ぶ幽霊 米欧、内向きの政治に傾くな
-
長引くインフレ退治 世界同時不況の恐れも
-
岸田二刀流に足りぬ覚悟 成長も財政も「苦い薬」を
-
ノーベル賞・バーナンキ氏 理論と実践、危機対応で真価
-
米国を蝕むエモクラシー EV・ジーンズも党派で分断