
石鍋 仁美
カバージャンル
- 消費トレンド
- 観光
- 地域振興
経歴
現職は編集委員兼論説委員です。およそ30年間にわたり、一貫して生活者の変化をウオッチしてきました。特に若者・シニア層の価値観やライフスタイルの変遷、まちづくりの現場の取材に力を入れてきました。著書に「生きるためにつながる」「トレンド記者が教える消費を読むツボ62」「マーケティングの非・常識」があります。最近の主な講演テーマは「ヘルスビジネス最前線」「ナイトタイムエコノミーの可能性」など。
活動実績
2019年6月27日 | ニュース解説イベント「日経緊急解説Live! 『コト消費』の次に来るもの~令和の消費トレンドをよむ」に登壇 |
---|---|
2018年12月6日 | 交通とまちづくりのシンポジウム「TRAN/SUM」分科会で司会を務めました |
2018年3月19日 | BSテレ東の番組「日経プラス10」で民泊新法について解説 |
2016年3月 | WEBサイト「博報堂・生活者アカデミー」から発想法のインタビュー取材を受けました |
執筆記事
-
インバウンド観光のアップデートを 問われる持続可能性
-
身近に潜む日本の魅力 「手書き」手帳、世界で人気に
-
クールとはほど遠い「クールジャパン」政策の末路
-
マーケティングで日本を元気に USJ経営再建の立役者
-
宙に浮くインバウンド「6000万人」 量から質の目標を
-
インバウンド巻き直しへ タイ観光庁トップら識者に聞く
-
音楽は「不要不急」にあらず 国と国も近づけられる
-
韓国漫画界、日本のお家芸揺るがす スマホ対応の縦読み
-
星野リゾートの「勝手にSDGs」 コロナ後の観光の鍵に
-
インバウンドは甘くない 安売り回避、カギは3つの「S」
-
人事部は魔法使い カルビー・武田雅子さん
-
インバウンド再開に罠 「中国依存」が呼ぶリスク
-
ゲーム大国日本、世界再編の主役には「無理ゲー」の理由
-
eスポーツ、なぜ人気? 誰でも対等で国境越え交流
-
脱ジョブズ、ネトフリ「大人扱い」の社風が生んだ革新
-
eスポーツなぜ人気? 誰でも対等、国境越え交流
-
コロナ世代、どう励ます
-
「カスハラ」に悩む店員 コロナ禍で客ストレス高まる
-
発熱者お断り? コロナで変わるか、ホテル宿泊の常識
-
「カスハラ」増えた? コロナ禍で顧客のストレス高まる