
木村 恭子
カバージャンル
- 国内外の政治経済
- 教育(英語学習、エドテック等)
- 女性キャリア
経歴
大学卒業後、読売新聞社や米ブルームバーグニュースなどで記者をしていた経験を生かし、政治や経済といったジャンルや、日本やアジア、欧米などのエリアを問わず、ニュースの「問題の本質」を深掘りすることをモットーとしています。発信にあたっても、新聞や電子版からテレビ、ラジオ、講演会などメディアや場を問いません。記者として知り得た情報をもとに、ニュースと読者の皆さんとの懸け橋になるような存在であり続けたいです。現職は編集委員。東海大学政治経済学部経済学科教授(〜2020年3月)、早稲田大学大学院非常勤講師(21年4月~)、同志社大学嘱託講師(22年4~9月)、津田塾大学非常勤講師(22年4月〜23年3月)、上智大学非常勤講師(~23年3月)
活動実績
2023年4月10日 | BSテレ東「日経プラス9」の出演コーナーが「FTで読む世界の最新ニュース」にリニューアル。第1回は「コンサルにも人員削減の波」を解説 |
---|---|
2023年1月18日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「情報リスクから身を守るコミュニケーションリテラシー」をテーマに講義 |
2022年9月~23年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2022年7月10日 | NIKKEI LIVE「参議院選挙スピード解説」でMCを担当 |
2022年6月30日 | 津田塾大学と日経の連携講座「データで読み解く世界」でデータリテラシーについて講義 |
2022年4月18日 | 横浜国立大経営学部の科目「デジタルトランスフォーメーションと社会」で「ファクトと向き合う」をテーマに講義 |
2022年4月〜23年3月 | 津田塾大学非常勤講師 |
2022年4~9月 | 同志社大学嘱託講師 |
2022年1月19日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「リスクコミュニケーションから読み解く現代社会のリスク」をテーマに講義 |
2021年10月13日 | 立教大学と日経のコラボ科目「現代社会の課題とそのかかわり方入門 SDGsを手がかりに」で「リスクコミュニケーションの必要性」をテーマに講義 |
2021年10月6日 | 立教大学と日経のコラボ科目「現代社会の課題とそのかかわり方入門 SDGsを手がかりに」で「ファクトチェック~フェイクニュースを見抜く」をテーマに講義 |
2021年9月27日 | NIKKEI LIVE「勝つのはだれだ? プロが語る自民党総裁選、衆院選とその後」でMCを担当 |
2021年9月27日 | 早稲田大学と日経の連携講座「メディア産業論」でガイダンスを担当 |
2021年9月~22年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2021年8月3日 | 日経CNBC「未来会議プロジェクト 本当に大切なことは何か。」出演 |
2021年4月28日 | 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「社会課題に気づき解決するためのメディアリテラシー」をテーマに講義 |
2021年4~9月 | 同志社大学嘱託講師 |
2021年4月~ | 早稲田大学大学院非常勤講師 |
2021年3月29日~ | BSテレ東「日経ニュース プラス9」で毎週月曜コーナー「FTで知る世界の核心」担当 |
2021年3月22日 | 日経ウーマノミクス・プロジェクト「未来を拓くグローバルリーダーのコミュニケーション術」でナビゲーターを担当 | 2021年1月20日 | 上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「リーダーのリスクコミュニケーション」講義 |
2020年12月15日~ | 日経電子版ニュースをひとこと解説する「日経Think!」のエキスパート(投稿者)を担当 |
2020年12月5日 | 日経主催オンラインイベント「大学の約束2020オンラインカンファレンス」登壇 |
2020年10月30日 | 日経ウーマノミクス・プロジェクト「自分に最適な英会話力アップの方法を知ろう!」モデレーター |
2020年9月29日 | 早稲田大学連携講座「メディア産業論」でガイダンスを担当 |
2020年9月~21年3月 | 上智大学非常勤講師 |
2020年7月16日 | 立教大学と日経のコラボ科目「現代社会の課題とその関わり方入門」の最終回「授業のまとめと総括ディスカッションSDGs × AIの時代を考える」講義 |
2020年4月30日 | 立教大学と日経のコラボ科目「現代社会の課題とその関わり方入門」で「なぜニュースは大切なのか」をテーマに講義 |
2019年9月22日 | 日経Wアカデミー「デジタル時代の情報収集力アップ講座」登壇 |
2019年3月〜20年3月 | 東海大学政治経済学部経済学科教授 |
2019年2月20日 | 日経共催"dodaキャリアセミナー"で講演「本音を引き出す会話術」 |
2019年1月28日 | 日経ウーマノミクス・プロジェクトのパネルディスカッションで司会 |
2018年4月~2021年3月 | BSテレ東「日経プラス10」毎週月曜レギュラーコメンテーター |
執筆記事
-
環境意識「物語」つづる ファーブラの町田紘太社長
-
コンカー社長・三村真宗さん 経費精算のない社会を
-
「やる」意識を形に ハロハスロボティクスの山谷社長
-
ジャーナリスト・国谷裕子さん 契機は香港の青年料理人
-
特許、取得後が正念場 アイデアと経済価値つなぐ社会を
-
「D&I(多様性と包摂性)」どう推進
-
俳優・渡部豪太さん 母の気分転換を兼ね芸能事務所へ
-
「自分の芯」を見定める イノカ社長の高倉葉太さん
-
地元志向の追い風 地方大学の施策は
-
デザイン思考で政策づくり 美大留学した官僚の試行錯誤
-
枠にとらわれず自分らしく 明治大学の牛尾奈緒美教授
-
女性の現代アーティストを応援 柏木式子さん
-
新潟大学日本酒学センター、海外にも普及の輪広げる
-
入試とキャリア形成、人づくりの進め方は 専門家に聞く
-
東京工業大学、12月にも大学債300億円 研究環境整備
-
全力で道草を楽しむ LearnWizCEOの中條麟太郎さん
-
夢は力なり ヘアメーキャップアーチストのEitaさん
-
心の健康、自然の力生かす 宮崎良文・千葉大学名誉教授
-
変化の時代の大学教育
-
大学生、社会課題に熱視線 ワクチンの知識を広げる