世界の明日を独自の視点で。国際ニュースの一歩先を読むニューズレター「Global Foresight」の登録はこちら
中ロ首脳会談、初日は4時間半 ウクライナ集中協議か
20日、モスクワのクレムリンで非公式会談に臨んだ中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席㊧とロシアのプーチン大統領=APAP

中ロ首脳会談、初日は4時間半ウクライナ集中協議か

ロシアを公式訪問中の習近平(シー・ジンピン)中国国家主席とプーチン大統領の会談は20日、モスクワのクレムリンで現地時間午後4時半(日本時間午後10時半)ごろに始まり、午後9時ごろまで約4時間半続いた。ロシアによるウクライナ軍事侵攻など集中的に協議したもようだ。ロシア通信などが伝えた。 習氏はプーチン氏の招待により20~22日の日程でロシアを訪れており、20、21の両日に首脳会談をする。初日の非公…

「NIKKEI FT the World」3月16日(木)創刊「NIKKEI FT the World」3月16日(木)創刊「NIKKEI FT the World」3月16日(木)創刊「NIKKEI FT the World」3月16日(木)創刊
香港民主派、相次ぎ逮捕 共産党直轄 締め付け緩めず

【香港=木原雄士】香港警察の国家安全部門は21日、民主派団体元幹部の何俊仁氏を逮捕した。同氏は保釈中だった。香港では中国の民主化運動に関連する人物の逮捕が相次ぐ。習近平(シー・ジンピン)指導部は香港政策を中国共産党の直轄にし、政治活動や言論への締め付けを緩めない方針だ。 何氏の逮捕は主要な香港メディアが報じた。同氏は天安門事件の犠牲者を追悼する団体の幹部を務め、中国の人権派弁護士も長年支援してき…

イラク、混迷の石油大国 間隙つきイランが勢力拡大

米軍が主導してイラクのフセイン政権を打倒したイラク戦争の開始から20日で20年となった。独裁政権の崩壊で宗派・民族間の対立が噴き出し、政治の混迷が続く。一大産油国ながら原油高の恩恵は社会に行き渡らず、市民の不満もくすぶる。混乱に乗じて勢力を増すのは、宿敵だったイランだ。 「10年前は水道水を飲めたんだ」。中部ナジャフの元農家で90歳代のアッバス・アフマドさんは肩をすくめる。今は蛇口をひねると茶色…

政治腐敗や性教育、ITでタイ社会のタブーに切り込む

タイ社会が抱える問題について、子どもたちに正しい知識を与え、自分で考える力を養ってもらいたい。そんな課題にIT(情報技術)で挑む企業が、首都バンコクにある。性行為や汚職問題といった、タイ社会ではオープンに語ることがタブー視されている問題をテーマに、ゲームを開発するオープンドリームだ。ゲームを通して様々な問題に疑問や関心を持ち、解決策を導き出すことの大切さを伝えることで、社会に変革を起こそうとして…

韓国大統領「日本すでに数十回謝罪」 反日利用に反論

【ソウル=甲原潤之介】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は21日の閣議で、元徴用工問題などの歴史問題に対する自らの立場を表明した。「日本はすでに数十回にわたり、私たちに歴史問題について反省と謝罪を表明している」と述べ、反日を政治利用しないよう呼びかけた。 16日の日韓首脳会談で日本から謝罪表明がなかったと国内で反発がある点を意識し「韓国社会には排他的民族主義と反日を叫びながら政治的利益を取ろ…

IMF、スリランカへの3900億円支援を承認

【ニューデリー=花田亮輔】国際通貨基金(IMF)は20日、スリランカに対する30億ドル(約3900億円)相当の支援を承認したと発表した。経済危機に直面するスリランカはIMFからの支援について、2022年9月に実務者レベルでの暫定合意に達していた。中国などを含めた主要債権国からも協力を得られる見通しとなり、IMF理事会での正式な承認に至った。 IMFは拡大信用供与(EFF)と呼ばれる融資制度の枠組…

米国務長官、ロシア撤退なき停戦案に懸念 中国を警戒

【ワシントン=中村亮】ブリンケン米国務長官は20日の記者会見で「ウクライナ領からのロシア軍撤退を含まない停戦の呼びかけは事実上ロシアによる支配の承認を支持するものだ」と語った。ロシア軍の撤退を明確に求めない中国の仲裁案に懸念を示した。 中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は21日、モスクワでロシアのプーチン大統領と正式に会談し、ウクライナ情勢を協議するとみられる。ブリンケン氏は会談に関し「中国…

ドイツ教育・研究相が台湾到着 閣僚級で26年ぶり訪問

【台北=龍元秀明】ドイツのシュタルクワツィンガー教育・研究相が21日朝、台湾に到着した。独閣僚の訪台は1997年のレックスロッド経済相以来、26年ぶりとなる。半導体などの科学技術や、教育の分野で台湾との連携拡大を狙う。 台湾メディアによると、台湾の科学技術・教育関連の閣僚や、唐鳳(オードリー・タン)デジタル発展部長…

フランスで内閣不信任案を否決 年金改革法案の採択確定

【パリ=北松円香】フランスの国民議会(下院)は20日、 ボルヌ首相率いる内閣への不信任決議案を僅差で否決した。憲法の規定で、マクロン政権が推進する退職年齢の段階的な引き上げを柱とする年金改革法案の採択が確定する。改革に反対する野党や労働組合は抗議行動を続けており、混乱が長引く恐れもある。 マクロン政権は下院で過半数の支持勢力を確保できていない。16日には、議会採決を避けることのできる憲法の規定を…

Amazon、従業員9000人を追加削減 クラウド部門も

【シリコンバレー=佐藤浩実】米アマゾン・ドット・コムは20日、従業員9000人を追加削減すると発表した。1月までに約1万8000人の解雇を決めていたが、稼ぎ頭のクラウド部門や広告事業で新たに人を減らす。米メタも複数回の人員削減に踏み切っており、新型コロナウイルス下で拡大した米IT(情報技術)大手の人員整理が一段と目立ってきた。 アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)が従業員向けのメールを自社…

トランプ氏20日にも起訴か 不倫口止め疑惑で米報道

【ワシントン=坂口幸裕、ニューヨーク=弓真名】米政治サイトのポリティコは20日、不倫関係にあった女性に口止め料を支払った疑惑を巡り、米ニューヨーク州検察当局が20日か22日にトランプ前大統領を起訴する可能性があると報じた。関係者の話として「まだ決定していない」とも伝えた。 トランプ氏が出馬した2016年の米大統領選の直前、側近を通じて過去に不倫関係にあった女性に支払った口止め料を不正に処理した疑…

米共和党、トランプ氏起訴の可能性に反発「公訴権乱用」

【ワシントン=赤木俊介】米連邦議会下院の共和党議員らは20日、トランプ前大統領が早ければ20日にも起訴されるという報道を受け、東部ニューヨーク州マンハッタン地区検察のブラッグ検事に抗議の書簡を送った。トランプ氏の起訴は「類のない公訴権の乱用だ」と主張し、ブラッグ氏に議会での証言を求めた。 ジョーダン下院議員(共和党)らが書簡を送った。下院共和党トップのマッカーシー下院議長も同日、ツイッターに「司…

米就労ビザ、国内更新再開へ IT技術者向けなど

【ワシントン=芦塚智子】米国務省は、年内に一部の就労ビザ(査証)について米国内での更新手続きを再開する。現在は母国や第三国に渡航して更新する必要があり、業務に支障が出るとして産業界から再開を求める声が上がっていた。IT(情報技術)企業で働く高技能の外国人労働者などにとって朗報となる。 国務省当局者によると、対象となるのは主に米国の雇用主による請願を受けて発給される就労ビザで、IT技術者が多く利用…

サウジ銀行、損失1300億円超 クレディ・スイス筆頭株主

【ベルリン=南毅郎】スイス金融大手クレディ・スイス・グループの筆頭株主で、サウジアラビア最大のサウジ・ナショナル・バンクが10億ドル(約1300億円)超の損失を被ったことが20日、分かった。米CNBCなどが伝えた。スイス最大手UBSによる救済買収に伴う株式交換で、保有するクレディ株の価値が大幅に毀損するため。 今回の救済買収でクレディ・スイスの株主は、クレディ株22.48株あたりUBS株1株を割…

クレディ・スイス、なぜUBSが救済?4200億円で買収合意

スイスの金融大手UBSがクレディ・スイス・グループを買収することで合意しました。実現すれば、スイス1位と2位の銀行が合併することになります。多くの投資家が驚いたのが4200億円という買収金額です。買収合意までの経緯とこれから注目すべきポイントをまとめました。 この記事のポイントなぜ、UBSが買収?買収金額4200億円は妥当か?金融市場の動揺はおさまるか? なぜ、UBSが買収? スイス政府とUBS、…

ロシア、ICCの赤根智子裁判官らを捜査 逮捕状「違法」

ロシア連邦捜査委員会は20日、戦争犯罪の容疑でプーチン大統領らに逮捕状を出した国際刑事裁判所(ICC)のカーン主任検察官や赤根智子裁判官ら4人に対する捜査を開始したと発表した。 連邦捜査委は声明で、プーチン氏らの責任追及について「刑事責…

ロシアの「戦争犯罪」批判 米人権報告書

【ワシントン=芦塚智子】米国務省は20日、世界各国の人権状況に関する2022年版の報告書を発表した。ウクライナに侵攻したロシア軍が「多数の戦争犯罪やその他の残虐行為、虐待を行っている」と批判。イランについて、女性が髪を覆うスカーフ「ヒジャブ」着用をめぐる大規模な抗議デモの弾圧で、当局が子供69人を含む500人以上を殺害したとの人権団体の報告を挙げて批判した。 報告書はロシアに関して「ロシア軍によ…

習近平氏、侵攻後初のロシア訪問 「仲介外交」米けん制

中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が20日にロシアを公式訪問した。2022年2月のウクライナ軍事侵攻後、初のロシア訪問となる。プーチン大統領との首脳会談で中国が2月に公表した仲裁案を説明し、ロシアとウクライナに和平協議の再開を呼びかける。中ロは戦略的パートナー関係の強化で一致し、両国との対立姿勢を強める米国をけん制する。 習氏は20日午後1時(日本時間同日午後7時)過ぎに政府専用機でモスクワ…

台湾・蔡英文総統、4年ぶり訪米 下院議長と会談へ

台湾の総統府は21日、蔡英文(ツァイ・インウェン)総統が3月30日と4月5日に米国を訪問すると発表した。訪米は2019年7月以来、約4年ぶり。マッカーシー米下院議長と会談する見通し。中国が台湾への統一圧力を強めるなか、米台で連携して対抗姿勢を一段と鮮明にする。中国は強く反発した。 総統府などは同日開いた記者会見で、蔡氏が3月29日から4月7日にかけて外交関係のある中米グアテマラとベリーズを訪問す…

世界の明日を独自の視点で。国際ニュースの一歩先を読むニューズレター「Global Foresight」の登録はこちら

PR

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル