【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は17日、利上げの継続を織り込んだ金融市場との対話について…続き
米連邦準備理事会(FRB)が高インフレの沈静化に向け、金融緩和の縮小を急いでいる。米クリーブランド連銀のロレッタ・メスター…続き
米連邦準備理事会(FRB)が歴史的な高インフレの抑制に向け、金融緩和の縮小を急いでいる。2022年の米連邦公開市場委員会(…続き
企業物価が歴史的な水準で上昇し、値上げに踏み切る企業と価格に転嫁できない企業との差が目立ち始めた。日銀が16日に発表した4…続き
新型コロナウイルス禍で家計に貯蓄が積み上がっている。日銀の試算では消費されずに貯蓄に回った額は2021年末時点で約50兆円…続き
日銀が16日発表した4月の国内企業物価指数(速報値、2015年平均=100)は113.5と、前年同月比で10.0%上昇した…続き
安倍晋三元首相が「日銀は政府の子会社」と発言した。日銀の独立性を軽視し、財政赤字を日銀に押しつける財政ファイナンスの発想そ…続き
日本国債の値動きの乏しさが際立つ。長期金利の指標となる10年債は他年限と比べて割高だが、日銀が買い支えているため価格が下落…続き
IMF(国際通貨基金)は10日(日本時間11日)、暗号資産(仮想通貨)が資本移動の抜け穴になる可能性があるとの分析を公表し…続き
日銀の内田真一理事は10日の参院財政金融委員会で、長期金利の許容変動幅を現在の「0.25%程度」から引き上げることについて…続き
【北京=川手伊織】中国人民元の先安観が強まっている。中国人民銀行(中央銀行)の指導により商業銀行が定期預金の金利を下げてコ…続き
今の日銀は金融引き締め方向の政策修正のサインを事前に送ることが難しく、サプライズ的に決める――。市場で根強い見方だ。長期金…続き
日銀は9日、3月17~18日に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表した。ロシアのウクライナ侵攻後、初の会合だった。委員の…続き
米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めで米長期金利の上昇が加速している。長年、金利の天井となってきた経済の実力に見合う「…続き