国内REIT(不動産投資信託)の最大の買い手だった海外勢が投資を手控え始めた。来春の「ポスト黒田」を見据えれば、日銀の大規…続き
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)のニューズレター「モラル・マネー」6月29日号では、ノルウェー当局がアパレル大手の参加…続き
米長期金利の上昇が一服したにもかかわらず、円安・ドル高基調になかなか歯止めがかからない。背景にあるのは、膨らみ続ける日本の…続き
デジタルトランスフォーメーション(DX)は銀行にとっても経営の一丁目一番地だ。対象分野は業務フローから顧客向けサービスまで…続き
SBIホールディングス傘下の新生銀行は6月から、定期預金の金利を10倍に引き上げ、6カ月物は年0.1%とすると発表しました…続き
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)のニューズレター「モラル・マネー」6月22日号では、欧州の規制当局に迫るサステナビリテ…続き
日銀が大規模金融緩和の維持を決めた。足元の物価上昇は長続きしないとみていることと、過去の拙速な利上げがデフレ長期化を招いた…続き
国債市場のゆがみが日本の債券市場全体に波及している。国債と同様に社債でも利回り曲線がゆがみ、残存年限が8~9年物の利回りが…続き
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)のニューズレター「モラル・マネー」6月15日号では、グラスゴー金融同盟による新たな提案…続き
急速な円安が進む中、日本の当局による円買い為替介入の有無に関心が強まってきた。米国は日本のドル売りを支持しない姿勢を示唆し…続き
日銀の黒田東彦総裁の発言が波紋を呼んでいる。幅広い商品の値上げに家計が懸念を深めるなか「家計の許容度が高まっている」と語り…続き
ドイツ銀行ほどリスクに振り回されてきた金融機関はない。マネーロンダリング(資金洗浄)などの疑惑が次々に浮上し、2016年に…続き
最新ニュース、ツイッターで発信
日本経済新聞 の「金融」セクションのツイッター公式アカウントを通じて、国内外の最新金融情報を…続き
政府が2025年度のプライマリーバランス(PB)黒字化目標を事実上先送りしたことが債券市場に影を落としている。財政懸念が超…続き
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)のニューズレター「モラル・マネー」6月8日号では、脱炭素を回避する抜け道になっていると…続き
ふくおかフィナンシャルグループ傘下のモバイル専業銀行、みんなの銀行が2021年5月のサービス開始から1年を迎えた。銀行の概…続き
円売りの波が戻ってきた。7日の円相場は対ドルで1ドル=133円台まで下落したが、一段安を見込む市場関係者は多い。円を売り、…続き
約20年ぶりの安値圏にある円の対ドル相場。円安による輸入物価高は消費者物価に波及し始め、国内では「悪い円安」論が熱を帯びて…続き
国内のQRコード決済の市場拡大が続いている。産官学でつくるキャッシュレス推進協議会の利用動向調査によると、2021年の取扱…続き
不動産投資信託(REIT)市場で、ネット通販拡大を背景に資金流入が続いてきた物流系に異変が起きている。物件の需給悪化や指標…続き