音声ブラウザ専用ショートカット。こちらより記事見出しへ移動可能です。

日経優秀製品・サービス賞2009

日本経済新聞賞

最優秀賞(6点)

  • 電気自動車「日産リーフ」=日産自動車
    電気自動車「日産リーフ」=日産自動車
    フル充電で200キロ走行

    電気だけで走る純EV。大人5人がゆったりと座れる専用車体を新たに開発した。1回の充電で走行できる距離は200キロメートルをうたう。緻密なモーター制御により、独特の加速感と走行安定性を実現。先進的なIT(情報技術)システムで充電やエアコンの遠隔操作を可能にするなど、これまでのガソリン車にないカーライフを提供する。電池やモーターなど基幹部品を自前で手掛けており、国の補助金を得れば中型ガソリン車並みの298万4250円から購入できる割安感も特徴だ。

  • ハイブリッド車「フィット ハイブリッド」=ホンダ
    ハイブリッド車「フィット ハイブリッド」=ホンダ
    ハイブリッドで最安値

    主力小型車「フィット」をベースにした排気量1300ccのハイブリッド車(HV)。2009年発売の「インサイト」と同じハイブリッドシステムを搭載し、それを除く部品の約2割も共通化した。価格は159万円からで、HV国内最安値を更新。最も安かったインサイトをさらに30万円下回った。燃費性能はガソリン1リットル当たり30キロメートル。ニッケル水素電池を荷室下に収めて広い室内空間を確保した。発売から約2週間で月販計画の約3倍の1万5000台を受注した。

  • デジタル一眼カメラ「α NEX―5/3」=ソニー
    デジタル一眼カメラ「α NEX―5/3」=ソニー
    本格写真、女性も手軽に

    通常の一眼レフカメラからミラー構造を取り除いたミラーレス一眼カメラ。世界最高レベルの小型・軽量さと、高画質撮影の両立に成功した。大型CMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーを搭載し、人の顔に焦点を当て背景をぼかすといった本格的な写真を手軽に撮影可能。3D写真やハイビジョン動画も撮れる。店頭実勢はレンズが2本付いて6万~7万円前後と手ごろ。「コンパクトデジカメでは物足りないが一眼レフは敷居が高い」人の需要を取り込み、女性の支持も広げた。

  • 「羽田空港の新国際線ターミナル」=東京国際空港ターミナル
    「羽田空港の新国際線ターミナル」=東京国際空港ターミナル
    東京の新しい空の玄関

    2010年10月に国際線の定期航路が32年ぶりに復活した羽田空港に登場した。地上5階建てで延べ床面積は約16万平方メートル。4階「江戸小路」は外国人観光客を意識した飲食店や土産店を並べ、江戸の街並みを再現した。5階には「ハローキティ」など日本発のアニメやキャラクターグッズを扱う店を設けた。東京モノレールと京浜急行電鉄の駅が直結するなど都心との便も良好。従来の東京発着の国際線のイメージを変える新たな空の玄関だ。

  • 缶入りハイボール「角ハイボール缶」=サントリーホールディングス
    缶入りハイボール「角ハイボール缶」=サントリーホールディングス
    ハイボール、若者つかむ

    ウイスキー「角瓶」をソーダで割った缶入り商品。2009年に外食店で火が付いた「ハイボール」を家でも楽しめるよう同年10月に発売した。外食店同様にレモンスピリッツを入れ、アルコール度数も7%に抑えて飲みやすくした。角瓶を愛飲していた中高年に加え、20~30代という新たな層も取り込んだ。10年の販売量は当初計画を3割上回る260万ケース(1ケースは250ミリリットル入り24本換算)の見込み。350ミリリットル缶の実勢価格は189円前後。

  • 夏用機能性肌着「ユニクロ『シルキードライ』『サラファイン』」=ファーストリテイリング
    夏用機能性肌着「ユニクロ『シルキードライ』『サラファイン』」=ファーストリテイリング
    機能性肌着、夏でも快適

    衣料店「ユニクロ」で販売した。男女用で名称と素材が異なる。男性用「シルキードライ」は東レと組み、汗を素早く外へ逃がす素材を極細化し着心地も滑らかにした。女性用「サラファイン」は東レ、旭化成と3社共同で、汗と湿気を逃がす素材を開発。夏も冷房のきき過ぎに悩む女性客を意識し、暑すぎず冷えすぎない特性を持たせた。2009年発売の商品を改良し10年から本格展開。合計で09年のざっと2倍、約1700万点をほぼ完売した。

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について