「決して国が存廃を一律で判断するわけではない」。国土交通省の有識者会議がローカル鉄道に関する提言をまとめた7月25日、田口…続き
「大学から技術が生まれ、その周囲に投資家や大企業が存在する。まさにエコシステム(生態系)があると実感した」。7月下旬にスタ…続き
財務省が7月29日に発表した2021年度の国の決算で思わぬ臨時収入があった。1兆2583億円にのぼる日銀からの納付金だ。当…続き
新型コロナウイルス禍を挟んで、3年ぶりに映画館に足を運んだ。トム・クルーズ主演の映画「トップガン マーヴェリック」をみるた…続き
日本経済が抱える喫緊の課題として岸田文雄首相がしばしば挙げるのが、格差の拡大だ。講演で「格差・貧困の拡大や分厚い中間層の毀…続き
厚生労働相の諮問機関、中央最低賃金審議会での議論が大詰めを迎えている。厚労省が用意する経済データなどを基に、労働者と企業の…続き
財務省理財局の国庫課で、7月から「デジタル通貨係」が7人体制で始動した。中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入に向けて法制…続き
中国人民銀行(中央銀行)が発行するデジタル人民元が実験の場を広げている。今春から試験地域を23へと倍増させ、日常の買い物や…続き
痛快な出来事を目の当たりにしたとき、私たちは別の角度からものごとを見ることを忘れがちになる。だからグルメサイト「食べログ」…続き
経済産業省が原子力発電の復権に向けて動き出した。夏場や冬場の電力逼迫に対する国民の不安が高まり、参院選では自民党が公約に「…続き
「2023年度から、マイナンバーカードの交付率を普通交付税における地域のデジタル化に係る財政需要の算定に反映することを検討…続き
社会や環境への貢献と運用収益の両立を目指す「インパクト投資」への注目が高まっている。投資の現場に物価高や金利上昇はどのよう…続き
日本企業の脱炭素に必要なカネを国債でまかなう「GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債」。岸田文雄首相が「今後1…続き
20年近く前に日銀を担当していたとき「中央銀行は長期金利をコントロールできない」が常識だった。
記憶に残る日銀総裁の発言があ…続き
10日投開票の参院選に向けて政権幹部や国会議員が遊説で全国を駆け回る間、いつも慌ただしい永田町と霞が関はつかの間の静寂を取…続き
新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置が3月で全面解除され、6月から訪日観光客の受け入れも再開した。今後の宿泊需要は…続き
「生活衛生関係の組織について、一部業務の他府省庁への移管を含めた所要の見直しを行う」。17日に政府が決定した感染症対応の強…続き
公正取引委員会が16日に異例の声明を出した。今後、独占禁止法の第40条に基づく調査権限を積極的に使っていくという。過去ほぼ…続き
ニュース番組のプロデューサーをしている放送局の知人に、久しぶりに会ったら浮かない顔をしている。聞くと上司に怒られたのだとい…続き