5月16日
14:00
締め切りとは不思議なもの。
おそらく、締め切りが好き、って人は少数派だと思う。その数少ない1人が、わたし。
あ、でも、好き、と…続き
5月15日
2:00
最近少しずつ対面で人と会う機会が増えてきた。久しぶりにゆっくりとお茶や食事をしつつ、雑談って良いものだなあ、と思う。翌日に…続き
5月14日
14:00
布団をなぜあえてペイズリー柄にするのか、意味がわからなかった。実家の布団はみなペイズリー柄か、それと似たような、とにかく、…続き
14:00
大江千里は本名だ。妹は万里(まんり)という。兄妹で大江千里・万里。漫才コンビの海原千里・万里(まり)さんより、コンビ結成は…続き
5月13日
14:00
山形から上京して舞台芸術学院に入学し、数々のアルバイトをした。一番長かったのは18歳から働いた池袋のロサ会館にある「やま」…続き
14:00
5月のベオグラードは、緑に光る。大通りの裏の閑静な集合住宅に、ジージャとブークは住んでいた……。サラエボからベオグラードに…続き
5月12日
14:00
東京・神田神保町は、世界に冠たる古書の街だ。
この町には、昔ながらの喫茶店というかカフェというか、アルコールも飲めることから…続き
14:00
銀座の文壇バー「数寄屋橋」のママから、ショートメールが届いた。どこを漂っているものか、姿かたちの見えぬウイルスに、身も心も…続き
5月11日
14:00
ひとはどんな言葉に傷つくのだろう。
若い頃はやたらひとの言葉に傷ついていた。なんで自分の真意が伝わらないのだろう。誤解を受け…続き
14:00
「しーかーもーよつあーしー、うまもーよつあーしー」という、やけに威勢のよい歌を母はよく歌っていた。歌ったあと、どういう意味…続き
5月10日
14:00
私が初めて家庭科で作ったカレーは、カレー粉と小麦粉を炒めてルーを作り、野菜を煮た後にそれを溶かし入れたものだった。今思うと…続き
14:00
夫が仕入れてきた本の中に、私のサイン本が混じっていた。私の最初の本である「グラジオラスの耳」。添えられた日付は1991年5…続き
5月9日
14:00
昨年東京パラリンピックが開催された。コロナ禍の大変厳しい時期だったが、私は開かれて本当に良かったと思う。国内で開催された大…続き
14:00
鉱物が好き。
と言っても地学の知識も勉強経験もないけれど。子供の頃から鉱物図鑑を眺め、大人になってからは積極的にジオサイト巡…続き
5月8日
2:00
50歳になった頃、マンションを購入した。30年ローンて。払い終わったら80や。生きてるんやろか。歩けてるんやろか。そんな心…続き
5月7日
14:00
先日、カナダから妹夫妻が遊びに来た。妹のハズバンドはノームさんといい、料理をすることと食べることが生きがいの、優しく穏やか…続き
14:00
アメリカ人は1度会っただけで相手の名前を覚えてしまう人が多い。47歳で渡米してジャズ大学に入った僕は、新学期が始まるたびに…続き
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで昨年10月から開かれていた2020年ドバイ国際博覧会(ドバイ万博)が3月末に閉会した。…続き
5月6日
14:00
月夜のベオグラードに、菩提樹が香る。居酒屋の隣のテーブルから懐かしい声、ボン在住の翻訳家ミリャナだ。翻訳の打ち合わせで、詩…続き
14:00
コロナ禍の昨年私が書いた短編戯曲「花をさがして」が、山形の中学生の教科書の副読本に収録された。井上ひさし、藤沢周平、松尾芭…続き