ユニークな文化活動をライフワークとする人を取り上げる朝刊のトップストーリーや、多彩な特集を掲載します。
2月12日
5:00
ひらやま・ひでゆき 1950年北九州市生まれ。日大芸術学部卒。76年「青春の殺人者」の進行係として映画界入り。「十階のモス…続き
2月11日
ポストコロナを見据えて進行中の働き方改革。目玉の一つとして話題になっているのが「週休3日」だ。すでに一部の企業で導入されて…続き
■激すれば手が出る暴君
ロシアだが、モンゴル人が来襲した13世紀から、「タタールの軛(くびき)」につながれた。諸侯はキプチャ…続き
2月10日
藤井聡太王将(20、五冠)に羽生善治九段(52)が挑む将棋の第72期王将戦七番勝負の第4局が9、10日に指され、先手の羽生…続き
指揮者の佐渡裕が率いるスーパーキッズ・オーケストラ(SKO)出身のバイオリニストが躍進している。小学生から高校生までの弦楽…続き
カライモブックスは、2009年に京都市で夫の順平と開いた古本屋だ。「カライモ」は、南九州で「サツマイモ」を表す語。水俣病の…続き
2月9日
古典落語には、ひょんなことで語り手が途絶えて、忘れ去られてしまったネタが星の数ほどある。江戸時代から昭和初期にかけて刊行さ…続き
2月8日
人気棋士の姿伝える
近代の将棋界が最も密接な関係を築いてきたメディアは新聞だ。その上で、常に新しいメディアとの関わりも模索し…続き
昨年12月、私は福島県新地町にいた。東日本大震災から12年になる来月11日の上映会に間に合わせるため、アニメ「ふながだの海…続き
2月7日
囲碁の仲邑菫(なかむら・すみれ)三段が女流棋聖戦三番勝負第3局に勝ち、13歳11カ月でタイトルを獲得して最年少記録を塗り替…続き
5:00
科学技術とともに発展した戦後日本。だが便利さと幸福は必ずしも一致しない。自叙伝「姫路回想譚(たん)」を出した宇宙物理学者の…続き
2:00
初めてアフリカで動物を撮影したのは32歳のときだった。それから35年で60回以上サバンナへ向かい、レンズを向けてきた。胃腸…続き
2月6日
5:00
服飾ブランドとのコラボが演劇に新風を吹き込んでいる。役柄を表す記号的な「衣装」の役割だけでなく生地や縫製、着心地など「衣服…続き
台北市に木造の古い日本家屋が50軒ほど残る一角がある。日本統治下の台湾で造られた日本人街「昭和町」のあった地域だ。太平洋戦…続き
2月5日
5:00更新
世界的にも有名な大手証券グループのトップを長年勤めた古賀信行さんは、激動の金融市場を乗り切ってきました。経団連など金融・証…続き
5:00
のなみ・あさ 1960年東京生まれ。早稲田大学中退後、広告代理店勤務などを経て、88年「幸福な朝食」(日本推理サスペンス大…続き
2月4日
5:00
今年の干支(えと)、兎(うさぎ)は日本の絵画や工芸品に多く描かれてきたテーマのひとつ。屏…続き
■時の巡り合わせに恵まれて
アヴィシュ朝のポルトガルは、16世紀には海洋国家に発展した。その船は世界中に、それこそ日本にまで…続き
2:00
昨夏、用事がいくつか重なったので、ヨーロッパへ行った。ミュンヘンの古い友人、ヤスヒロとアキコ夫妻の家に宿借りしていたある日…続き
■自身も30冊超の著作がある「作家」だけに読書法にはこだわりがある。
同じ本を2冊買います。読むのは主に電子書籍端末「Kin…続き