• 朝刊・夕刊
  • LIVE
  • Myニュース
  • 日経会社情報
  • 人事ウオッチ
  • NIKKEI Prime
    メディア一覧
    NIKKEI Primeについて
    朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。
    サービス紹介へ

美の十選
フォローする

文化トップ

美術の専門家がテーマに沿った10作品を取り上げ、鑑賞のポイントや時代背景を紹介する連載です。

嘆き・ざわめき・愛の告白 美術の中の声をきく[有料会員限定]

嘆き、ざわめき、愛の告白。音はなくとも目をこらせば、美術の中に様々な…続き

6月9日

名画の中の絵画(2)スルバラン「食堂の聖ウーゴ」[有料会員限定]

2:00

正面の壁に「聖母子と洗礼者ヨハネ」の絵。宗教画は画中画によく登場するテーマのひとつだ。
テーブルを前に立つ修道士達はたった今…続き

6月8日

名画の中の絵画(1)フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」[有料会員限定]

2:00

作品の中に描き込まれた絵画「画中画」。画家はどんな意味を込めたのだろうか。

美しいブルーのドレスを着た女性の奥にはバビュー…続き

6月7日

声がきこえる(10)髙島野十郎「蝋燭」[有料会員限定]

2:00

髙島野十郎(1890〜1975年)は、生涯ひたすらに絵を描き、写実を追求した。絵は独学で、画壇とも交わらず、無名のまま没し…続き

6月6日

声がきこえる(9)「一遍聖絵」第七巻(部分)[有料会員限定]

2:00

時宗の開祖・一遍の没後十年にあたる正安元年(1299年)、その生涯を12巻に表した「一遍聖絵」が完成した。この絵巻は、一遍…続き

6月5日

声がきこえる(8)「六道絵」のうち「閻魔王庁」(部分)[有料会員限定]

2:00

法廷に呵責(かしゃく)の声が響き渡る。13世紀後半の制作とみられる「六道絵」全15幅には、迷いの世界である六道(地獄・餓鬼…続き

6月2日

声がきこえる(7)「伊勢物語絵巻」(部分)[有料会員限定]

2:00

月やあらぬ春や昔の春ならぬ
わが身ひとつはもとの身にして
「伊勢物語」第四段に掲げられたこの歌は、やや遅れて編纂(へんさん)さ…続き

6月1日

声がきこえる(6)「紫式部日記絵巻」(部分)[有料会員限定]

2:00

銀の月が照らし出すのは、ほのぼのとした男女の戯れ。
平安時代中頃、一条天皇の中宮彰子(しょうし)に仕えていた紫式部が記した「…続き

5月31日

声がきこえる(5)「華厳宗祖師絵伝」(部分)[有料会員限定]

2:00

中世絵画史上最も美しい愛の告白場面である。本作が伝来する京都・高山寺は、建永元年(1206年)に、明恵(みょうえ)が華厳教…続き

5月30日

声がきこえる(4)「伴大納言絵巻」(部分)[有料会員限定]

2:00

噂とは恐ろしいものである。平安時代末期に、後白河上皇の注文で制作されたとみられる「伴大納言絵巻」には、制御できない流言の怖…続き

5月28日

写真の渡来 絵画と出会い、互いに影響した幕末の光景

写真術が日本に渡来したのは幕末の激動の時代でした。写真がどのように従来の絵画と出会い、互いに影響しあいながら広まっていった…続き

5月26日

声がきこえる(3)「毘沙門天立像(印仏)」[有料会員限定]

2:00

前回紹介した「餓鬼草紙(がきぞうし)」には、よく目を凝らすと版木を手にして印仏を捺(お)す人物が描かれている。これは陀羅尼…続き

5月25日

声がきこえる(2)「餓鬼草紙」(部分)[有料会員限定]

2:00

人が集まる場所にはざわめきが生じる。平安時代末期に制作された「餓鬼草紙(がきぞうし)」には、庶民で賑(にぎ)わう寺の境内が…続き

5月24日

声がきこえる(1)法隆寺五重塔塔本塑像のうち「羅漢坐像」[有料会員限定]

2:00

嘆き、ざわめき、愛の告白。音はなくとも目をこらせば、美術の中に様々な人の声が響いている。

日本美術の古層から、慟哭(どうこ…続き

5月23日

写真と絵のはざまで(10)小川一眞「凌雲閣百美人」より「Kotoyo Shimbashi」[有料会員限定]

2:00

座敷に立つ一人の女性。名前は小とよ、新橋の芸妓(げいぎ)である。この写真は、浅草の凌雲閣(通称浅草十二階)に飾られた100…続き

5月22日

写真と絵のはざまで(9)江﨑礼二「赤ん坊」[有料会員限定]

2:00

画面全体に赤ん坊の顔、顔、顔。所々に赤や水色、ピンクで彩色されている。数の多さに気持ち悪さも感じるが、なぜこんなにも赤ん坊…続き

5月19日

写真と絵のはざまで(8)小豆澤亮一「初代東京府知事 烏丸光徳」[有料会員限定]

2:00

何とも奇妙な肖像画である。写実的だがなぜか生命感に乏しい。
描かれているのは烏丸光徳(1832〜73年)である。烏丸は尊王攘…続き

5月18日

写真と絵のはざまで(7)横山松三郎「丁髷の男と外国人」[有料会員限定]

2:00

頭には丁髷(ちょんまげ)、羽織袴(はかま)姿で刀を差し、いかにも武士といったいでたちの男が画面の中央に描かれている。その男…続き

5月17日

写真と絵のはざまで(6)小林清親「故内務郷(卿)贈正二位右大臣大久保利通公肖像」[有料会員限定]

2:00

明治維新の最大の功労者で「維新の三傑」の一人、大久保利通(1830〜78年)の肖像である。題名からわかる通り、「紀尾井坂の…続き

5月16日

写真と絵のはざまで(5)五姓田芳柳「牧口義矩十歳」(部分)[有料会員限定]

2:00

紋付袴(はかま)姿の男の子。きりりとした顔立ちからは聡明さが感じられる。右手は袴の中に、左手は傍らの丸テーブルの上の本に置…続き

1299件中 1 - 20件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6...
  • 次へ

お好み焼きとたこ焼き 高橋順子[有料会員限定]

10日 2:00

考え抜くこと 金尾朗[有料会員限定]

9日 2:00

同行二人の襖絵 添田隆昭[有料会員限定]

和歌山8日 2:00

窓 ジャーナリスト・内田洋子[有料会員限定]

2:00

出会い直すこと 批評家・北村匡平[有料会員限定]

10日 14:00

仕事の意味 俳優・長塚京三[有料会員限定]

10日 14:00

辻原登「陥穽」(100)[有料会員限定]

6/11

辻原登「陥穽」(99)[有料会員限定]

6/10

辻原登「陥穽」(98)[有料会員限定]

6/9