NIKKEI COMPASS
Question

全国のガソリンスタンド事情

全国のガソリンスタンド事情の概要

全国のガソリンスタンドの動向に関する調査

全国のガソリンスタンド事情の背景

ガソリンスタンドは全国的に減少傾向に歯止めがかからない。取扱商品自体が競合と差別化が難しいなか、1990年代に石油製品の輸入自由化、セルフ式スタンドの解禁などを受け価格競争が激化。さらに人口減少による地方の過疎化や脱炭素による自動車の電動化の流れなどが淘汰に拍車をかけた。1店舗しか運営しない零細事業者が全体の7割を占めるといわれ、経営体力に加え後継者不足という課題も抱える。2021年の全国の給油所数は2002年比-44.8%の29005カ所となっている。特に東京都(同-56.2%)、神奈川県(同-52.7%)、大阪府(-51.4%)など、大都市圏で半減している。大都市部ほど淘汰が進んだ結果とみられる。 ガソリンスタンドは自動車燃料だけでなく、暖房用の灯油なども提供しているため、一定数の維持は社会生活を営む上で不可欠なインフラのひとつだ。新たな収益源としてコンビニエンスストアや地元農産物の販売や福祉バスや介護サービスなど自動車関連以外の物販・サービスを運営する例のほか、近年は、カーリースやカーシェアリングなど自動車市場の新たな潮流に対応した多角化に力を入れる動きも目立つ。

全国のガソリンスタンド事情のニュース記事検索

全国のガソリンスタンド事情に関連するビジネステーマ

EV充電器
EV充電器とは、電気自動車(EV)やプラグイン電気自動車(PEV)、プラグイン・ハイブリッド電気自動車(PHEV(もしくはPHV))の充電設備のこと。EV充電スタンド向けには出力10kW~100kW未満の急速充電器や100kW以上の超急速充電可能なEV充電器が実用化されている。 石油元売り大手のENEOSは、系列ガソリンスタンドなどを使い、2030年度に充電器1万基の設置を目指す。
水素ステーション運営
水素ステーション(水素供給設備)とは、燃料電池自動車(FCV)などの燃料を補給するための設備のこと。脱炭素の流れの中、石油元売り大手も多角化の一環として水素ステーションの整備に乗り出している。
カーシェアリング
カーシェアリングとは、複数人で自動車を共有するサービスの総称。レンタカービジネスの一形態ともいえる。脱炭素の流れの中、石油元売り大手は、収益多角化の一環として、EVのカーシェアリング事業に注目する。

全国のガソリンスタンド事情に関する法規制

消防法
2011年2月に施行された改正消防法の危険物の規制に関する規制等の一部を改正する省令のなかで、ガソリンスタンド地下に設置されたガソリンや灯油などを保管するタンクの腐食防止対策として、40年以上、経過したものは交換もしくはタンクの補強が義務付けられた。体力のないガソリンスタンド運営業者にとっては大きな負担となっている。

全国のガソリンスタンド事情のレポート(最新10件)

全国のガソリンスタンド事情の関連企業

全国のガソリンスタンド事情に関連する企業を地域から探す

関東地方
茨城県(1)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(1)千葉県(0)東京都(42)神奈川県(3)
近畿地方
三重県(6)滋賀県(2)京都府(0)大阪府(5)兵庫県(1)奈良県(0)和歌山県(0)
四国地方
九州地方
福岡県(3)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(1)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(1)