電気自動車(BEV)関連部品の概要
電気自動車(BEV)用の部品類に関するビジネステーマ電気自動車(BEV)関連部品の用語の定義
ここでは、100%電気で走る電気自動車(BEV、Battery Electric Vehicle)に使われる動力源のモーターや蓄電池、電流や電圧を制御するインバーターやコンバーター、給電機器といった基幹部品にとどまらず、走行距離を伸ばすために軽量化した部品の開発なども含め、BEVに使われる部品全般に関するテーマを扱う。電気自動車(BEV)関連部品の背景
ガソリンエンジン車が約3万点の部品で構成されるのに対し、BEVは約2万点といわれる。ガソリンエンジン車の関連部品とは仕様も製造ノウハウも異なる蓄電池やモーターを制御する機器といった電装品周りの部品が多く使われるようになることから、これまでの自動車関連部品を扱っていなかったメーカーも自動車産業に参入しやすくなる。 また、Connected(コネクティッド)、Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)といったCASEと呼ばれる新技術の領域で先行すれば、規模の大小にかかわらず次世代自動車市場をリードできることを電気自動車(BEV)専業メーカーの米テスラが証明した。そのため、BEV向けに走行性能や操作性、快適性を高める部品や機器の開発で、競争力強化を目指す完成車メーカーや部品メーカーの動きが国内外で活発になっている。電気自動車(BEV)関連部品のニュース記事検索
特集:電力が無料になる日 EV電池の送電接続こそが日本の生きる道だ=瀧口信一郎... 狭小住宅の緻密さで日本独自の蓄電システムを作り、輸出産業に育てる道もある。 再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の普及で米欧中に後れている日本にも残された道...2023年6月13日 週刊エコノミスト 1997文字
新興EV、強まる鴻海・中東頼み 米欧7社が現金4割流出... 新興の電気自動車(EV)各社が軒並み事業継続の瀬戸際にある。量産遅れに伴い業績が悪化し、2020年から21年にかけて上場した米欧7社合計の現金および現金同等...2023年6月8日 NIKKEI Mobility 2684文字
ヴィテスコ幹部「統合型イーアクスルは多数派にあらず」... 独ヴィテスコ・テクノロジーズで電動化責任者のトーマス・シュターレ取締役はNIKKEI Mobilityなどの取材で、電気自動車(EV)の駆動装置...2023年6月8日 日経産業新聞 1174文字
電気自動車(BEV)関連部品に関連するビジネステーマ
EVEV (Electric Vehicle)とは電気モーターを動力源として動く自動車のこと。電気だけで走行するBEVのほか、ガソリンエンジンとモーターの双方を使うハイブリッド車(HV)やプラグインハイブイリッド車(PHV)を含む場合もある。
世界的なカーボンニュートラルの流れの中、米国は2030年までに新車販売に占める電動車比率を5割に、日本でも35年までにHVやPHVを含む電動車の比率を100%にする目標を掲げる。欧州連合(EU)はいたっては、35年までにガソリンエンジン車だけでなくHV、PHVの販売も実質禁止し、BEVに完全シフトする方針。
車載向けリチウムイオン電池車載向けリチウムイオン電池とは、電気自動車(BEV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、ハイブリッド車(HV)などモーターで駆動する自動車に搭載するリチウムイオン二次電池のこと。既存の二次電池の中でも、エネルギー密度が高く、大容量であることから走行距離を伸ばすことができるため、現在の車載用電池の主流となっている。
全固体電池全固体電池とは、リチウムイオン電池の正極と負極の間にある電解質に液体ではなく固体を使った電池のこと。難燃性や耐熱性に優れ、従来のリチウムイオン電池に比べ、発火の危険性が少ない。また、エネルギーを蓄える性能が高くEVの走行距離を伸ばすことができる。
車載用バッテリーケース車載用バッテリーケースとは、EVのバッテリーを保護するために使用される箱状の部品のこと。バッテリーケースやバッテリーハウジング、電池パック筐体などとも呼ばれる。
スチールやアルミ、樹脂などが代表的な素材。走行距離を伸ばすため、軽さが重視される一方で、事故時にバッテリーを守るための高い強度や耐火性、耐熱性、気密性も求められる。
インホイールモーターインホイールモーターとは、駆動輪のすぐ近くにそれぞれモーターを配置するレイアウト方法のこと。現在のEVは、ガソリンエンジン車のエンジンルームにあたる部分にモーターを配置するものが主流だが、この方式だとドライブシャフトが不要となり駆動輪に直接、動力を伝達できエネルギー損失が抑えられる上、車体の電池スペースを広げられるので走行距離を伸ばすことができる。
eAxleeAxle(電動アクスル)とは、駆動系モーターやインバーター、減速機などを一体化した電動駆動システム。BEVにとって基幹部品のひとつ。自動車部品のメガサプライヤーだけでなく、異業種などからの参入も目立つ。
電磁鋼板電磁鋼板(electrical steel sheet、magnetic steel sheet)とは、EVなどのモーターに使用する電気エネルギーと磁気エネルギーの変換効率が高い鋼のこと。
SiC半導体SiC半導体(炭化ケイ素半導体)とは、高い電力変換効率を示す化合物SiCを使った半導体のこと。SiCを使ったパワー半導体は省エネルギー性能に優れ、走行距離を伸ばすことができるため、BEVでの採用が進んでいる。
車内空間MaaS車内空間MaaS(Mobility-as-a-Service)とは、自動車の車内で利用できる各種次世代移動サービスやそのサービスを提供するための技術や機器のこと。BEVに代表される次世代自動車への搭載に向け、各社が開発に力を入れている。
電気自動車(BEV)関連部品の関連業界
業界名 | 分類 | 概要 | 業界内の企業 |
---|---|---|---|
自動車(トラック・バス) | トラック、バスを製造する。 | ||
自動車(乗用車・一般) | 普通自動車及び軽自動車を製造する。バスを含めない。 | ||
カーボン・ニューカーボン | カーボンブラック、黒鉛電極、ファインカーボン(導電材料、耐熱材料、潤滑剤、機械部品で使用される黒鉛製品)などの炭素材料、製品を製造する。炭素繊維を除く。 |
電気自動車(BEV)関連部品のレポート(最新10件)
日経NEEDS業界解説レポート 自動車(乗用車・一般)2023年5月31日 PDF
日経NEEDS業界解説レポート その他家庭用電気機器2023年5月31日 PDF
日経NEEDS業界解説レポート 医薬品原体・中間体2023年5月31日 PDF
電気自動車(BEV)関連部品の関連企業
企業名 | 業界 | 概要 |
---|---|---|
株式会社東海理化電機製作所 | 人の意志をクルマに伝えるヒューマン・インターフェイス部品をはじめ、財産としてのクルマを守るセキュリティ部品、人の生命を守るセイフティ部品など... | |
豊田合成株式会社 | ゴム・プラスチックなどの高分子系自動車部品(インパネ/エアバッグ等) 及び オプトエレクトロニクス製品(青色・白色LED等)の開発・生産・販... | |
スタンレー電気株式会社 | 自動車用照明製品、カーエレクトロニクス製品、半導体製品、情報・通信機器製品、電子・照明デバイス、ストロボ製品などの研究・開発・製造・販売 |
電気自動車(BEV)関連部品に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州・沖縄地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)