NIKKEI COMPASS

味覚センサー

味覚センサーの概要

味を数値化し客観的に評価するセンサー「味覚センサー」に関するビジネステーマ

味覚センサーの用語の定義

味覚センサーは、味を数値で表現することで客観的な味評価を可能にするセンサー。生体の舌の表面を模倣した人工の脂質高分子膜で構成されている。五つの基本味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)に対応したイオンや分子が脂質高分子膜上で化学反応・吸着反応を起こすと、膜電位や電流量に変化が生じる。この変化がイオンや分子ごとに異なることを利用して、各物質の物質量を数値化し、味を分析する。口に食べ物を入れた瞬間に感じる先味だけでなく、食べ物を飲み込んだ後も口の中に残り続ける後味も分析できる味覚センサーも開発されている。

味覚センサーの背景

味覚センサーは、食品の開発工程や品質管理工程において、商品の味分析に客観的な指標を取り入れるために利用されてきた。最近では、個々人の食品購買データに基づいた消費者の嗜好分析に、味覚センサーを使った味に関する情報も盛り込むことで消費者ニーズに基づいた商品提案に活用する動きが見られる。

味覚センサーのニュース記事検索

味覚センサーに関連するビジネステーマ

においセンサー
においセンサーとは、においを計測して電気信号等の定量的なデータに変換するセンサーのこと。味覚や嗅覚は視覚や聴覚と比べて機構が複雑なため、計測技術は発展途上の段階である。においの計測によって食品の鮮度を自動で判断するなど、さまざまな領域での活用が期待されている。計測したにおいを再現する技術の開発も進められており、映像と連動して香りを出す広告への利用などが考えられる。

味覚センサーのレポート(最新10件)

味覚センサーの関連企業

株式会社電通
顧客のマーケティング全体に対するさまざまなソリューション提供に加え、デジタル時代の変革に対応する効率的な広告開発、最適な顧客体験のデザイン、...
株式会社明治
菓子、牛乳・乳製品、食品、一般用医薬品の製造販売等

味覚センサーに関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(5)神奈川県(1)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(1)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)

関連する人物・専門家

都甲潔15
味覚のナゾ(7)“八枚舌”センサー味を数値化。

...これは、味覚センサーがまさしく味を測っていることを意味している。 味覚センサーは、アンリツの池崎秀和、谷口晃両博士を中心に精力的に研究開発され、一九九三年に初めて実用化された。...

2001年12月23日 日本経済新聞 朝刊 1250文字
鈴木隆一7
【「おいしい」を測る食品DX】経験と勘の「おいしい」を脱却、味覚センサーでデジタルに

...第1回の記事では、こういったサービスの技術的な基盤となる味覚センサーを紹介する。 基本5味で食品の味を測定 AISSY(東京・港)は味覚センサー「レオ」を開発し、食品メーカーから味の受託分析やコンサル...

2022年5月20日 日経クロステック 3296文字