NIKKEI COMPASS

CO2分離膜

CO2分離膜の概要

ガス分離膜の一種「CO2分離膜」に関するビジネステーマ

CO2分離膜の用語の定義

CO2分離膜とは、混合気体からCO2を選択的に透過させられるガス分離膜のこと。CO2の分離・回収技術の手法の一つである「膜分離法」で利用する。分離膜を筒状にモジュール化した分離装置を使い、産業排ガスや天然ガスの混合気体からCO2だけを分離・回収することが可能である。 産業排ガス向けのCO2分離膜には、高分子の分離膜のほかに、多孔質炭素繊維を用いたり、分子の吸着性(親和性)に着目したりした分離膜がある。また、天然ガス向けの分離膜には、メタンとCO2の高収率な分離が可能なDDR型ゼオライト膜が開発されている。

CO2分離膜のニュース記事検索

CO2分離膜に関連するビジネステーマ

CCUS/カーボンリサイクル
CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)とは、発電所や製油所、化学プラントなど多くの工業設備から排出されるCO2を分離し、回収、貯留、工業原料としてCO2の再利用も含めた技術のこと。分離・回収の工程でCO2分離膜が用いられる。
石炭ガス化複合プラント(IGCC:Integrated coal Gasification Combined Cycle)
石炭ガス化複合プラント(IGCC)とは、CO2排出量の少ない天然ガスを用いた発電に加え、排熱も回収して発電エネルギーに変えるガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)と、燃料の石炭をガス化炉でガス化する工程を組み合わせた高効率な発電システムのこと。IGCCへのCO2分離膜の実装も検討されている。
二酸化炭素回収・貯留(CCS)
CCSとは、Carbon dioxide Capture and Storageの略。発電所や工場などから出るCO2を分離・回収して地中に貯留する技術のこと。分離・回収の工程でCO2分離膜が用いられる。
人工光合成
人工光合成とは、太陽光と水、二酸化炭素(CO2)から人工的に有用な化学原料などを作り出す技術のこと。研究開発段階ではあるが、CO2が資源になりうる技術であり注目される。

CO2分離膜のレポート(最新10件)

CO2分離膜の関連企業

日東電工株式会社
粘着技術や塗工技術などの基幹技術をベースに、シートやフィルム状のものに様々な機能を付加し、液晶用光学フィルムや自動車用部品、海水淡水化膜や経...
UBE株式会社
化学製品・医薬品等の製造・販売
東洋紡株式会社
フィルム・機能樹脂、産業マテリアル、ヘルスケア、衣料繊維分野における各種製品等の製造、加工、販売。 プラント・機器の設計、制作、販売。各種技...

CO2分離膜に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(3)神奈川県(1)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(1)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(2)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)

関連する人物・専門家

伊藤洋介2
鉄鋼環境基金/21年度助成先43件決定(下)

...加藤之貴東京工業大学科学技術創成研究院先導原子力研究所教授=大規模化可能な低コスト平板型水素分離膜によるCO2回収効率化 ▽廣田雄一朗名古屋工業大学大学院工学専攻生命・応用化学系プログラム准教授=透過...

2021年11月5日 鉄鋼新聞 1500文字
杉山茂2
鉄鋼環境基金/21年度助成先43件決定(下)

...加藤之貴東京工業大学科学技術創成研究院先導原子力研究所教授=大規模化可能な低コスト平板型水素分離膜によるCO2回収効率化 ▽廣田雄一朗名古屋工業大学大学院工学専攻生命・応用化学系プログラム准教授=透過...

2021年11月5日 鉄鋼新聞 1500文字