防衛装備品
防衛装備品の概要
防衛装備品に関するビジネステーマ。防衛装備庁ホームページに公表された防衛装備庁中央調達による令和3年度随意契約および競争入札の契約企業のうち、契約合計金額が1億超の企業を抽出。企業リストは日経バリューサーチでExcelファイル で取得可能。
防衛装備品の用語の定義
防衛装備品とは、自衛隊が任務遂行にあたり用いる戦闘機や艦船、潜水艦、輸送機、トラック、通信・情報システム、燃料、食糧、天幕や制服といった繊維類など、中央調達品目として定められているものを指す。防衛装備庁は随意契約や一般競争契約、指名競争契約のいずれかの方式で企業と契約し、装備品や役務を一元調達する。これを「中央調達」という。調達先は日本企業だけでなく、安全保障環境の変化に伴い技術の高度化が求められていることから海外からの調達も多くなっている。令和3年度の防衛装備品の中央調達総額は防衛装備庁の公表資料によると契約ベースで約1兆7900億円(契約件数5300件)と試算される。また、中央調達以外にも各自衛隊の部隊等が独自で行う「地方調達」と呼ばれる調達もある。
防衛装備品の背景
日本と周辺の安全保障上の様々な課題に対処するために、政府は外交・安全保証の基本方針である「国家安全保障戦略」、防衛力のあり方や保有すべき防衛力の水準を規定する「防衛大綱」、および5か年間の防衛費の総額や主要な装備品の整備数量を明らかにする「中期防衛力整備計画(中期防)」の「三文書」の見直しを行っている。これらの三文書をもとに財務省が防衛関係の経費を予算計上する。日本の防衛関係予算は中国や北朝鮮、ロシアなどの周辺国の軍事動向や安全保障を取り巻く環境の変化に伴い近年増加傾向にある。(2022年5月調査時点)
防衛装備品のニュース記事検索
すべて
政策・制度
事業戦略
出資・提携
業績・財務
- 防衛装備品、利益率最大15%に上乗せ 浜田靖一防衛相
... 衆院予算委員会は30日、岸田文雄首相と全閣僚が出席して2023年度予算案の基本的質疑に入った。浜田靖一防衛相は国内の防衛産業を維持するため、防衛装備品の調達...
2023年1月30日 日本経済新聞電子版 659文字 - [社説]防衛産業の基盤強化へ有効な対策を
...にくく、過去には企業談合や汚職事件の温床にもなった。契約の公正さと一定の透明性を担保する新たなルールが必要となる。 海外への販路拡大も課題だ。政府は2014年に「防衛装備移転...
2023年1月30日 日本経済新聞電子版 925文字 - 解けぬ「湾岸戦争」の呪縛 ウクライナが問う国際貢献風見鶏
...最下位だ。政府には装備品輸出のルールを定める「防衛装備移転三原則」の運用指針を緩和し、米欧のようにミサイルや戦車といった攻撃型の装備の提供に道を開く案がある。紛争当事国への武器...
2023年1月28日 日本経済新聞電子版 1395文字
防衛装備品に関連するビジネステーマ
防衛装備品に関する法規制
防衛装備品のレポート(最新10件)
ビジネスレポート
開示情報
防衛装備品に関連する企業を地域から探す
四国地方