NIKKEI COMPASS
Question

AIS

AISの概要

船舶の情報を他の船舶に発信する装置『AIS』(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)に関するビジネステーマ。

AISの用語の定義

AISとは、Automatic Identification System(訳:自動船舶識別装置)の略称であり、船舶の船名・位置・針路・速力・目的地・各船舶に固有の識別符号などのデータを発信するデジタル無線機器である。

AISの背景

混雑する海域における円滑な航行管制、悪天候による海難防止などを目的に、一定の基準を満たす船舶にはAISを搭載することが義務づけられている。 また、世界中の船舶に搭載されたAISから発信される大規模データは、海運市況の予測に活用できる可能性を秘めている。AIの発展とともにAIS情報の潜在能力が注目を集めており、研究利用も盛んになっている。

AISのニュース記事検索

AISが解決する課題

円滑な航行管制,海難防止,海運市況予測

AISの鍵となる技術

時分割多元接続
電波の届く時間のズレで情報を区別することにより多対一の通信を実現する通信技術。

AISに関連するビジネステーマ

衛星データ
人工衛星から得られるデータのこと。衛星画像、植物の活性度、地表面温度など地上の観測により取得されるデータ、AIS情報のように地上から電波に乗せて発信されている情報を収集したものも衛星データに含まれる。
ADS-B
Automatic Dependent Surveillance-Broadcast(放送型自動従属監視)の略称。AISの航空機版とも言えるシステムで、航空機のカテゴリ情報、対気速度、識別、航空機の旋回、上昇、降下などの情報を収集する。
自動運航船
各種カメラ、レーダー、AISなどから得られる情報を利用した周辺船舶の自動検出・衝突回避のアルゴリズム構築が取り組まれている。
中国AISデータアクセスの遮断
中国領海内の船舶からの船舶自動識別装置(AIS)信号の数が2021年11月初旬に激減していると英国の経済誌フィナンシャルタイムズが報じた

AISに関する法規制

船舶設備規程(昭和九年逓信省令第六号)
船舶設備規程第146条の29において、 - 国際航海に従事する300総トン以上の全ての船舶 - 国際航海に従事する全ての旅客船 - 国際航海に従事しない500総トン以上の全ての船舶 にはAISを備えなければならないとされている。

AISのレポート(最新0件)

No data

AISの関連企業

古野電気株式会社
古野電気は、1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、船舶機器分野において、その独自の超音波技術と電子技術をもとに、数々の世...

AISに関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(2)神奈川県(1)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(0)兵庫県(1)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)

関連する人物・専門家

タクシン9
タイ携帯大手AIS、新規加入が激減――反タクシン機運高まり。

...AISは千六百五十万件と五四%のシェアを握っているがトゥルー、DTACが急速に新規加入を増やしており、AISが過半数割れする可能性がある。...

2006年5月10日 日経産業新聞 598文字
習近平7
今夜のプラス9 “習1強体制”で逃げ出すマネー

...今夜のBSテレ東「日経ニュース プラス9」(午後8時54分~、https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/)は、神田外語大の興梠一郎教授とAISキャピタルの肖敏捷代表パートナ...

2022年11月1日 日本経済新聞電子版 310文字