NIKKEI COMPASS

二酸化炭素回収・貯留(CCS)

二酸化炭素回収・貯留(CCS)の概要

二酸化炭素(CO2)の回収・貯留に関するビジネステーマ

二酸化炭素回収・貯留(CCS)の用語の定義

CCSとは、Carbon dioxide Capture and Storageの略。発電所や工場などから出るCO2を分離・回収して地中に貯留する技術のこと。再生可能エネルギーと火力発電の併用、および温暖化ガスの排出削減に不可欠な技術である。

二酸化炭素回収・貯留(CCS)のニュース記事検索

  • 人事、三菱重工業(2)

    ...炭素事業推進部、脱炭素技術開発部、CCSアライアンス室、プロジェクト部、建設部、モビリティエンジニアリング部、プラントエンジニアリング部、基盤エンジニアリング部、車両部、空制部を設置...

    2023年3月20日 日本経済新聞電子版 1541文字
  • 人事、三菱重工業(1)

    ...開発、米川隆仁▽CCSアライアンス室長、牛久哲▽プロジェクト、土屋秀樹▽建設、井ノ口浩之▽プラントエンジニアリング、秋元慶一▽基盤エンジニアリング、山口伴睦▽空制、中村誓一 ...

    2023年3月20日 日本経済新聞電子版 1822文字
  • ノルウェー初の商用CCS(NEWSダイジェスト)

    ... ノルウェーのエネルギー企業ホライズン・エナジーと英ネプチューン・エナジーは、独エネルギー大手エーオンと二酸化炭素(CO2)を回収・貯留する「CCS」に取り組むと発表した。...

    2023年3月16日 日経産業新聞 573文字

二酸化炭素回収・貯留(CCS)に関連するビジネステーマ

CCUS/カーボンリサイクル
CCUSとは、Carbon dioxide Capture, Utilization and Storageの略。発電所や工場などから出るCO2を回収して地中に貯留したり、工業原料に再利用したりする技術のこと。CCSと同様に再生可能エネルギーと火力発電の併用、および温暖化ガスの排出削減に不可欠な技術である。
ブルー水素
ブルー水素とは、天然ガスや石炭などから取り出された水素のこと。 水素の製造工程でCO2が排出されるが、回収・貯蔵することで排出を実質ゼロとみなす。CCSやCCUS(CO2の回収・再利用・貯留)の技術を活用する。
ブルーアンモニア
ブルーアンモニアとは、CCSやCCUSの技術を活用して実質的にCO2の排出量をゼロにして製造された水素に窒素を合成して製造したアンモニアのこと。
CO2地熱発電
CO2地熱発電とは、CO2を熱媒体として利用した地熱発電のこと。CCSやCCUSの技術を活用して分離・回収したCO2を圧入し、高温になったCO2を回収して発電する。
液化CO2輸送船
液化CO2輸送船とは、液化CO2を常温で輸送する船舶のこと。CCSやCCUSの技術を活用して分離・回収したCO2を液化し貯留地へ輸送する。
カーボンプライシング
カーボンプライシングは、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスに価格をつけることで排出量を削減を達成する政策。温室効果ガスがもたらす海面上昇や異常気象などの負の影響に対するコストは、現在多くの場合国民が負担している。カーボン・プライシングの目的は、これらのコストに対する責任を、排出物を生産している人々に移すという考えに基づく。生産者や消費者が排出したCO2 を排出するごとに代金を支払うことで、化石燃料からの転換、エネルギー効率の向上、低炭素技術への投資などの経済的インセンティブを働かせることができる。CCSの普及にカーボンプライシングが必要であるとの議論もある
CO2分離膜
CO2分離膜とは、混合気体からCO2を選択的に透過させられるガス分離膜のこと。CO2の分離・回収の工程でCO2分離膜が用いられる。

二酸化炭素回収・貯留(CCS)のレポート(最新10件)

二酸化炭素回収・貯留(CCS)の関連企業

ENEOSホールディングス株式会社
エネルギー事業、石油・天然ガス開発事業、金属事業を行う子会社およびグループ会社の経営管理ならびにこれに付帯する業務
双日株式会社
当社グループは、総合商社として、自動車やプラント、エネルギー、金属資源、化学品、食料、農林資源、消費財、工業団地などの各分野において、物品の...

二酸化炭素回収・貯留(CCS)に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(1)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(26)神奈川県(2)
中部地方
新潟県(0)富山県(1)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(1)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(5)兵庫県(2)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)

関連する人物・専門家

茅陽一2
経産省/CCS実証実験へ安全基準を検討/有識者研究会、09年3月末めどに指針

... 経済産業省は30日、二酸化炭素回収・貯留CCSの実証実験の実施に向けた安全基準などを検討するため、有識者や経済界で構成する「CCS研究会」(座長・茅陽一地球環境産業技術研究機構副理事長)の本年度...

2008年10月31日 日刊建設工業新聞 643文字
コリン・パウエル1
【グローバルインテリジェンス】世界の新秩序構築、企業は交渉や技術革新で役割果たせ

...一つは二酸化炭素回収・貯留CCSで、大気から炭素を取り出す方法です。もう一つは、ある種の違う分子や素材を大気に放出し、太陽光を反射させ地球を冷やすもの。問題はやり方です。使ったら何が起こり得るか。...

2022年1月14日 日経ビジネス電子版 4775文字