NIKKEI COMPASS

健康管理アプリ

健康管理アプリの概要

個人の健康管理や医療機関との連携などで活用の幅が広がる「健康管理アプリ」に関するビジネステーマ。

健康管理アプリの用語の定義

健康管理アプリとは、診療歴や処方薬、運動状況などの医療や健康に関わる情報データをスマホなどに記録し管理できるプログラムのこと。個人の健康管理向けに開発されたものに加え、遠隔医療に利用できるもの、福利厚生サービスとして企業の社員や家族を対象にしたもの、女性向けに特化したものなど、様々なアプリが開発されている。

健康管理アプリの背景

健康管理アプリは個人の健康意識の高まりを背景に市場が拡大している。また従業員の健康増進を重視する「健康経営」が重要な経営課題にあがるなか、BtoBの用途で健康管理アプリを活用する例も増えてきている。

健康管理アプリのニュース記事検索

健康管理アプリが解決する課題

健康寿命の延伸,働き方改革,健康経営

健康管理アプリに関連するビジネステーマ

オンラインフィットネス
オンラインフィットネスとは、顧客はジムに通うことなく、インターネットを介して自宅などでフィットネスができるサービスのこと。
デジタル医療
デジタル医療とは、VR(仮想現実)やスマホアプリ等のデジタル技術を医療に活用することで治療を効率化・症状の改善を図るヘルスケア領域のビジネスのこと。投薬による医療ではないため、「デジタル薬」「デジタル治療」とも呼ばれる。
スマートウォッチ
スマートウォッチとは、タッチスクリーンを搭載した腕時計型のウェアラブルデバイスのこと。健康管理アプリと連動することで、スマートウオッチを通じて収集された運動データや健康データをアプリに保存し管理することができる。
健康経営分析サービス
健康経営分析サービスとは、従業員の健康増進を重視する「健康経営」の分析を支援するサービスのこと。従業員の健康状態を調査・モニタリングするツールなどが事例としてあげられる。
体組成計
体組成計は筋肉や脂肪、骨など体を構成する組織の状態を推定する装置。BluetoothやWifi機能を備えた体組成計で計測したデータを健康管理アプリと連携し管理することができる。

健康管理アプリに関する法規制

民間 PHR 事業者による健診等情報の 取扱いに関する基本的指針
政府は個人の健康情報の管理・分析サービスを提供する事業者向けの統一ルールを整備。マイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」で特定健診(メタボ健診)のデータ提供が始まることに対応し、民間 PHR(Personal Health Record)サービスの利活用の促進に向けて、事業者が遵守すべき事項慎重な取り扱いが必要な個人情報の管理方法などの要件を定めた

健康管理アプリのレポート(最新10件)

健康管理アプリの関連企業

株式会社タニタヘルスリンク
株式会社タニタヘルスリンクは、法人・自治体向け健康支援サービスを運営する企業。定期的な体力測定や、セミナー・カウンセリングなどにより生活習慣...
ウエルネスデータ株式会社
ウエルネスデータ株式会社は、健康管理アプリ『JouleLife』を運営している企業。『JouleLife』では、個人向けのサービスのほか、従...

健康管理アプリに関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(19)神奈川県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(2)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)

関連する人物・専門家

渡辺敏成6
リンクアンドコミュ、AIで食事や運動助言

...リンク社が提供する健康管理アプリに、カラフル社の人工知能(AI)機能を加える。個人の嗜好や生活習慣に合わせた食事や運動のアドバイスを自動で送れるようにする。 ...

2017年7月9日 日本経済新聞電子版ニュース 329文字
本田圭佑5
WEINファンド、解散へ、本田圭佑氏ら参画、代表間で対立。

...WEIN挑戦者ファンドは本田氏や高岡氏のほか、健康管理アプリのFiNCテクノロジーズ(東京・千代田)創業者の溝口勇児氏らが20年6月に立ち上げた。...

2021年2月26日 日経産業新聞 501文字