NIKKEI COMPASS
Question

家庭用コージェネレーション

家庭用コージェネレーションの概要

発電した電気に加え、排熱の利用も可能な家庭用の熱源併給システム「コージェネレーション」に関するビジネステーマ。

家庭用コージェネレーションの用語の定義

家庭用コージェネレーションとは、燃料電池を活用して天然ガス由来の水素と大気中の酸素を反応させ発電し、併せて排熱を給湯や暖房として利用できるようにした家庭用自家発電設備の総称。コージェネレーションは熱源併給システム(CHP:Combined Heat and Power)とも言う。通常時のほかに停電時の利用も可能。エネファームの愛称でも知られ、SOFC燃料電池、もしくはPEFC燃料電池が搭載されている。

家庭用コージェネレーションの背景

脱炭素の流れで一般家庭などでも環境負荷に対する意識が高まっていることが背景にある。排熱を有効利用できるため、光熱費の削減や、省エネ、CO2排出量の抑制が可能。エネファームの設置に対する補助金を拠出する自治体があることもインセンティブになっている。

家庭用コージェネレーションのニュース記事検索

家庭用コージェネレーションが解決する課題

CO2排出量抑制, レジリエンス, 省エネルギー

家庭用コージェネレーションに関連するビジネステーマ

SOFC燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell)
固体酸化物形燃料電池とも言う。家庭用に加え、産業用コージェネレーションにも搭載されている。               
PEFC燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell)
固体高分子形燃料電池とも言う。

家庭用コージェネレーションのレポート(最新10件)

家庭用コージェネレーションに関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(2)神奈川県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(2)愛知県(2)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(1)大阪府(2)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(1)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(1)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)

関連する人物・専門家

三浦直樹1
関西地域、個人の節電効果への寄与度上昇

...都市ガスを使って発電し、排熱を給湯や暖房に生かす家庭コージェネレーション(熱電併給)を備えているため床暖房を重宝している。冬はエアコンをほとんど使わない。 ...

2014年1月10日 日本経済新聞電子版ニュース 1453文字
中鉢良治1
産総研とアツミテック、コンパクトハイパワー燃料電池システムを開発

...近年、家庭コージェネレーション(熱電併給)システム「エネファーム」が商品化され、業務用発電システムも開発が進められている。...

2017年2月10日 日本経済新聞電子版ニュース 1113文字